原発事故に係る追加賠償

1.概要

ア.概要

福島第一原発事故に係る追加賠償のWEB請求が4/10(月)から開始しました。

以前請求された方は一部を除いてWEB請求可能。それ以外は書類での郵送申請となります。
請求書類は、補償相談室へ電話か相談窓口への訪問で入手できるようです。

※「新規請求者」はWEB請求不可。ネットが使えない方、世帯代表者が変更された場合や訴訟やADR申立をされた方等も紙面請求。

イ.要件

詳細は必ず公式HPをお読み下さい。
追加賠償に係る要件としては以下が挙げられるかと思います。

・事故時点や対象期間における生活の本拠
※(1)(2)区域と「①~⑧」区域の組み合わせ。
・賠償項目「[1]~[6]」
※項目によって該当区域や対象期間など条件が異なる。
また同じ賠償項目でも地域によって金額が変わる場合あり。
・当時の年齢や状態
子供や妊婦、出生、死去。心身の状態など。

-生活本拠の区域

・2011/4/22設定時
(1)警戒区域
(2)計画的避難区域
※下記①~③については「(1)-①~③」と「(2)-〃」の6通りとなる。

・2013/8/7設定時
①帰還困難区域、または大熊町もしくは双葉町の居住制限区域もしくは避難指示解除準備区域
②居住制限区域(大熊町を除く)
③避難指示解除準備区域(大熊町もしくは双葉町を除く)、楢葉町の緊急時避難準備区域
④特定避難勧奨地点
・南相馬市、川内村、伊達市の3つ
⑤緊急時避難準備区域(楢葉町を除く)
・福島第二原発からの距離が8~10km圏内か否かの2通り
⑥屋内退避区域または南相馬市の一部地域
⑦自主的避難等対象区域
・区域外への避難と、区域内での滞在の両方該当
⑧福島県県南または宮城県丸森町

※自主的避難等対象区域:福島市、二本松市、伊達市、本宮市、桑折町、国見町、川俣町、大玉村、郡山市、須賀川市、田村市、鏡石町、天栄村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町、相馬市、新地町、いわき市における避難等対象区域を除く区域。

-賠償項目

下記金額から既に受けた賠償額を引いた差額が、追加賠償額となる。

賠償項目区域対象期間金額
[1]過酷避難状況による精神的損害「1-①~③」「⑤」事故から6ヵ月(2011/3/11~8/11?)30万
[2]避難費用、日常生活阻害慰謝料「①」2017/6~2018/3最大100万(月額10万×10月)
※対象期間の出生者は出生月以降。死亡者は亡くなられるまで。
[3]生活基盤変容「②③」「⑤」無し②③:250万、⑤:50万
※事故後の死亡者は全額。2017/3末までの出生者は出生月以降~2017/3まで月額3万。
[4]健康不安に基礎を置く精神的損害「①~④」2011/3~1230万(子供および妊婦は60万)
[5]自主的避難等に係る損害
※子供および妊婦以外
「1-①~③」「⑤~⑦」「⑧」2011/4/23~12/31⑧は10万、他は20万
[6]精神的損害の増額事由
「①~⑥」※条件が多いので渇愛。
東電公式HPの「精神的損害の増額事由【ADRセンターの総括基準を踏まえ中間指針第五次追補に示されたもの】」ご参照。
※条件が多いので渇愛。

2.手順

(1)WEB請求(※追加請求者のみ)

ワンタイムパスワード認証があるので、おそらくスマホを出しながらPCで入力するのが一番早いと思います。
入力項目はテキストエディア等に下書き保存したうえで、コピペすると良いでしょう。

スマホ操作に不慣れな方が躓きそうなのは「ワンタイムパスワード」入力と「テストメール受信確認」でしょうか。

必要なモノ:
・WEB使用可能端末(PCやスマホなど)、携帯電話または固定電話
・以前請求時の申し出番号または振込先口座番号
※請求有無がハッキリしない場合は、心当たりがありそうな通帳の「2012/4」「2013/1」あたりを探してみて、入金記録が見つかれば口座番号下5桁でネット請求ができるかもしれない。
・メールアドレス

WEB請求から利用規約への同意

②基本情報入力とログイン

・「氏名(全角カタカナ、スペース無)」「電話番号(ハイフン無)」「生年月日」、「申し出番号(アルファベット+数字9桁)」または「口座番号(下5桁)」を入力し、SMSか電話での本人確認へ

・6桁のパスワードを控えておく

③郵送先住所

④メアド入力

・テストメール送信で無事届いたら次へ
※スマホのみの場合は、画面下[〇]で一度ホームに戻ってメーラーを開き、受信確認後にバックグラウンド[□や三]からWEBブラウザに戻る。

⑤内容確認

・世帯の氏名に変更があればチェック入して入力
・口座番号 〃

⑥最終確認と確定

・確定メールが届くが、請求番号の控えやスクリーンショットを残しておくのがベター
複数人世帯の場合は世帯代表者への委任確認のため、あとで世帯構成員の委任書と本人確認書類の郵送提出が必要
世帯に死亡者が居る場合は、相続と類似した手続きとなるので少々大変かと思われる。

===== 下書きメモ用 =====
・フリガナ:○○△△
・生年月日:○/○/○
・TEL:○○
・申し出番号または口座番号下5桁:○○
・ワンタイムパスワード(一時控え用):○○
・電子メールアドレス:○○@○○
====================

(2)書類請求

書類の詳細は不明な為、ここでは触れません。

①書類一式の取得

※補償相談室へ電話か相談窓口への訪問により入手。

②記入のうえ郵送

※未請求者には5月頃にダイレクトメールが届くらしいです。
ただし前回請求時からの変更があった場合などの記載があることから、一度も請求を行っていない方には届かないと思います。

(3)問い合わせ先や相談窓口

-問い合わせ先

東京電力 福島原子力補償相談室
TEL   :0120-926-470
受付時間:平日9~19時、土日祝9~17時

-相談窓口

相談窓口

・予約専用ダイヤル
TEL   :0120-926-459
受付時間:9~17時/月~金(休祝日除く)

WEB予約

.注意点

注意箇所備考
過去に一度も請求したことが無い方・WEB請求不可
・おそらくダイレクトメールも届かない
前回以前に請求していても、世帯構成または送付先に変更があるのに東電に連絡していない方へは届かないようです。
請求したか曖昧な方電話し続けて郵送請求でも良いですが、まずは書類保管や通帳記帳内容(「2012/4」「2013/1」あたり)を確認すると良いかもしれません。
もし書類の申し出番号や振込先の口座番号下5桁が得られてネット請求が使えれば、手間や時間が節約できます。
電話や相談窓口の混雑開始後しばらく電話申込や相談窓口は混むと想定されるので、急ぎで無ければ日数を置いてから行うのが無難かと思います。
前回から電話番号が変更されたが事前連絡しなかった方
※固定電話の解約や、携帯電話番号の変更など。
おそらく郵送請求しか使えないので、電話し請求書郵送してもらうかダイレクトメール待ち。
別世帯者の委任状と本人確認書類について直接会う機会があれば、その場で記入や本人確認書類コピーした方が早いが、お互い時間が取りづらいならば以下の方法も取れそう。
1.代表者は、委任状の代表者欄や返信用レターパックの差出人欄を埋めておく
2.委任者から本人確認書類の画像をメール添付してもらい、代表者側で印刷し「委任状」「本人確認書類コピー」「返信用レターパック」を委任者へ送付
※委任者がプリンター所持やコンビニ等で印刷できるならば不要。
スマホ撮影の際は反射やピンボケに注意。
3.受けとった委任者が委任者欄を埋めて投函
※委任者→代表者への戻しも無くなるし、委任者の負担も減る。
ダイレクトメール送付は中止となり、代わりに簡易書留での請求書送付。・請求書およびダイレクトメールの誤発送に関する原因と対策について
請求書およびダイレクトメールの誤発送に関する原因と対策

※住所変更受付後に、一括で行うはずのシステムでのデータ更新が一部抜けたため、変更前の住所に送ったケースがあったらしい。
変更の都度でのデータ更新と複数人での内容確認、送付前の最終確認、簡易書留での発送に切り替えたとのこと。
二人以上の世帯の請求ではWEB請求のみで完結しない・WEB請求後に委任書が届くことになる
・代表者と代表者以外全員の自署による委任書を作成し、本人確認書類(代表者除く)を添付して返送する必要がある
前回請求時と同じ世帯構成だとしても、世帯構成員が1人の場合を除き紙面提出は必須となる
もし不足があった場合は、不足分のみの委任書追加では無く書き直しを求められる
遠方居住者が複数いる場合は、特に慎重に対応する必要がある。
世帯構成員が死亡している場合・相続の際における銀行口座解約等と似た手続きになるが、生活本拠があった区域によって厳しさが異なる

「避難等対象区域」:相続手続とほぼ同等。被相続人と法定相続人の戸籍一式と同意書(法定相続人全員による署名と実印捺印)、印鑑証明書の添付も必要。
「自主的避難等対象区域」:被相続人の戸籍は死亡記載のある戸除籍謄本、法定相続人の戸籍については被相続人と代表者との関係が分かる部分のみで良い。同意書への実印押印も印鑑証明書の添付も不要。

■ご参考
ご請求を行うために必要な相続関係書類について
遺産分割協議書による手続きも認めてもらえる。その場合、相続人以外の同意書への署名捺印は不要になるのだろう。
遺言書の使用可否についての記載は無いが、おそらく可能だと思う。公正証書遺言や検認済みの自筆遺言ならば、相続人以外の同意書への署名捺印や印鑑証明書添付は不要になるかもしれない。

4.当事務所のサポート内容と料金

(1)サポート:WEB請求における入力補助

(2)料金  :500円

どうしてもご自身で出来ない方に限ります

5.ご参考HP

-東京電力
中間指針第五次追補等を踏まえた追加賠償のご案内
※紙面請求用の相談専用ダイヤル:0120-926-470
受付時間:9~19時(祝日除く平日)、9~17時(土日祝)

福島県内相談窓口のご案内
※いわき市は以下の三か所。

①平:「いわき市平字大町7-2 明治安田生命いわきビル1F」
受付時間:9:30~16時/月~金(休祝日除く)


②小名浜:「いわき市小名浜定西299」
受付時間:9~16時/月・水・金(休祝日除く)


③植田:「いわき市植田町中央1-15-1水野ビル1F」
9:30~15:30/月~木休祝日除く)

-各自治体
いわき市
福島市
・南相馬市
郡山市
・二本松市
川俣町
田村市
・会津若松市
広野町

6.更新履歴

・2023/04/11:ページ公開
・2023/05/15:ダイレクトメールに関する記載追記
・2023/05/16:下書きメモと振込履歴確認に関する記載の追記。注意点修正
・2023/05/22:注意点加筆
・2023/07/10:  〃
・2023/08/03:  〃
・2023/08/09:概要修正。

区長・行政嘱託員管理シート(いわき市)

1.概要

(1)背景や概要

区長や行政嘱託員の事務処理を効率化するための自作シートです。
世帯情報の管理と報告、区費領収や謝礼支払の手間を減らすことが目的です。

OneDrive上に記入例と共にアップロードしました。
会計報告に向けた複式簿記での仕訳例も置いてあります。

提出書類の様式はいわき市のものですので、他の地域には対応していません。

(2)要件など

区長や行政嘱託員、会計係の方の利用を想定。
使用のために、パソコンの操作技術がある程度は必要です。

(3)メリットとデメリット

時間・労力節約のメリットは大きいですが、デメリット部分も多いので利用には注意が必要です。

①メリット

集計や自動転記
上手く使えば、紙面管理と比較して大幅に時間・労力を削減できる。

②デメリット

柔軟性が低いため役所側の変更に対応しにくい
重要かつ急ぎの場合は、紙面で手書きの方が早く確実。
修正部分が少なく修正液や取消線で支障無ければ、コピーして部分修正の方が楽。

・提出書類の様式もいわき市に限定されている

・ある程度のパソコン操作スキルが必要
スマホでも使えなくは無いが、表示範囲が狭い為おそらく使いにくい。

情報漏洩のリスク
利用者のウイルス対策や管理が不十分だと漏洩の危険性がある。
エクセルシートやpdfにパスワードを設定するのが望ましい。複数ファイルをパスワード付きzipなどで固めるのも良い。
構成員の氏名や簡単な数字(つまり集計に用いる最低限の情報)以外をデータ化するのは避けた方が良い。

2.利用手順など

(1)利用手順

①基本情報の入力:[設定]シート

・「名前番号」「or」「嘱託員区長情報」「区費、組(班)長への謝礼事務費支払いの額」などを入力
組か班かの選択を後で変えると集計に影響が出るので、最初の入力は間違えないよう注意

・「提出日」「領収日」「支払日」はその都度変更
日付書式で入力できるが、日付が確定していなければ日付のみ空白の文字列入力でも良い

・「反映日
[一覧]シートで集計したい更新日に一致させる
入力方法は同年なら<月/日>、年から指定したければ<年(西暦またはr数字)/月/日>。

②世帯情報の入力:[一覧]シート

左表が入力欄
・一行目に更新日、二行目以降に組(班)番構成員情報を入力
[設定]シートの反映日に符合する更新日の情報が集計される
・新規加入:[新規]、継続:[]、組(班)長:[組長or班長]、区長:[区長]、その他:[]

③その他任意記載部分の入力:各シートの非ロック部分

・[世帯情報内訳]:合計は確認のうえ手動入力
・[協賛金など]:タイトルや協賛者部分
使用可否は提出先に確認
・[挨拶]:日付、本文、郵便番号、フリガナ
郵便番号半角数字7桁フリガナ部分はセルにカーソルを置いた時点で半角フリガナでの入力が可能。記載やシート使用はもちろん任意。

④必要に応じて印刷:pdf化または直接印刷

[領収・支払][協賛金][挨拶]など複数枚印刷する際は、[セル範囲選択]か[列選択]→印刷(Ctrl+p)→[選択部分のみ印刷]で、必要に応じてページ指定。

(2)各シートの説明

シート名備考
設定基本情報入力用。各シートへの転記等に使用される。
最大数は組(班)数:30、構成員:200
一覧区の構成員情報。集計に用いる元データ。
世帯数報告書市への提出様式。[設定][一覧]シートから自動生成。
世帯数内訳書 〃。合計以外は自動生成。
合計は手動入力が必要なので、ご注意
異動届 〃。異動内訳以外は自動生成。
協賛金など協賛金や寄付金の協力賛同者管理用。
一枚目のタイトル部分は変更可能。
配布・領収管理各組・班長用の配布・区費領収、組・班長への謝礼・事務費の管理表。
対象日における情報になるのでズレに注意。また区費の月割には対応不可
[領収・支払]シートへ転記されるBR、BS列は手動入力なのでご注意
領収・支払区費領収や謝礼・事務費支払い時の引き換え用。
※印刷は列選択のうえページ範囲指定推奨。複数枚印刷でズレる場合は余白調整して下さい。
挨拶組・班長への挨拶や添え状など。
日付と本文は一枚目に入力すれば二枚目以降に自動転記される。任意で郵便番号とフリガナも入力可能。
その他簡単な連絡先管理や事件簿。
おそらく、ほとんど出番は無いと思われる。

・記入例と説明画像

(3)問い合わせ先

使い方などの簡単な問い合わせでしたら「行政書士西丸浩事務所」まで。
TEL:0246-84-5561 / 0246-84-5586
メール:gyosei(アットマーク)saimaru-office.com

3.注意点

・クラウド上での使用は印刷内容にズレが生じ兼ねないので、非推奨

・役所側の様式変更への即座の対応は困難
※手書きでの追記や微修正が可能ならば、それが望ましい。

・領収書や支払明細書は場合によっては、エクセル→ワードへの差し込み印刷で作成した方が簡単
※当シートでは操作が省かれ自動で一覧表示できる分、柔軟性に欠ける。

4.サポート内容と料金

(1)サポート:特になし

(2)料金  : 〃

5.ご参考HP

-西丸のone drive
「k_区長&行政嘱託員シート」

※自作会計ツールの元データは以下。
「k_会計ツール」

6.更新履歴

・2023/04/07:ページ公開
・2023/04/20:テキストURL部分の修正
・2023/09/21:シート修正/[設定]シートの対象日を入れない場合の動作修正

ふるさと納税

1.概要

(1)背景や概要

ふるさと納税とは寄附により特定の地方自治体へ納税ができ、所得に応じた上限額まで所得税と住民税の寄附金控除が受けられる仕組みです。

控除限度額は「所得税:総所得の40%」「住民税(基本):総所得の10%」「住民税(特例):住民税所得割額の20%」となり、限度額を超えた分は控除対象外となります。
詳細は、総務省の「ふるさと納税の仕組み」を読むと分かりやすいかと思います。

限度額以下であれば「ふるさと納税で支払った額 – 2,000円」が全額控除されますので、返礼品付を利用した場合は、その「返礼品 – 2,000円」分の金額がお得になる感じでしょうか。

※「支払額 – 2,000円」と「控除額」が相殺され、残り2,000円で返礼品を頂いたことになる。

(2)メリット・デメリット

①メリット

・好きな自治体を選んで納税できる
・控除上限に気を付けて返礼品ありのふるさと納税を行えば、実質的に「返礼品 – 2,000円」分がもらえたことになる

②デメリット(?)

・控除を受けるために確定申告(期限:翌年3/15)をする必要がある
※申し訳ございません。一定条件の方については「ふるさと納税ワンストップ特例制度」(期限:翌年1/10)を利用すれば確定申告不要です。
・居住地以外にふるさと納税した場合、居住地の自治体税収が少し減る?(笑)

2.手順

(1)好きなふるさと納税を選んで利用

(2-a)確定申告をしない場合:ふるさと納税ワンストップ特例の申請

・「確定申告の不要な給与所得者等」かつ「ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内」ならば、ふるさと納税ワンストップ特例の申請(期限:翌年1/10)が出来る
・必要書類「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」「個人番号確認書類」「本人確認書類」を準備して、寄附自治体へ郵送
申請期限に間に合わない場合は、確定申告(期限:翌年3/15)が必要となるので注意
※寄附した翌年の申告が間に合わなくとも、寄附翌年から5年以内の申告は可能

(2-b)書面での確定申告の場合:寄附証明の保管

・利用毎に郵送される「寄附金の受領書」は大切に保管
・地方自治体単位で年間寄附額をまとめて証明したいときは、仲介を担う特定事業者から「寄附金控除に関する証明書」を発行してもらう

(2-c)e-Taxでの確定申告の場合:マイナンバーカード作成やマイナポータル連携設定

・マイナンバーカードを取得し、マイナポータル連携と取得したい証明書の選択をしておく
※郵送された「寄附金の受領書」も、万一の紙面提出に備え保管しておくのがベター。

・マイナンバーカードを作らずとも、税務署に対面でのID/PASS届出

(3)確定申告

確定申告については「ご自身で学ばれるか(※)」または「税理士や税務署へ相談されるか」になります。
ご自身で行う場合は、ふるさとチョイスの確定申告ガイドを参考にされると良いかと思います。

税理士の独占業務なので、無資格者による代行やサポートは違法行為になってしまいます。
友人や知人だと線引きは難しいので、記入手伝いは身内だけに留めておいた方が無難かもしれません。
不安ならば事前に税務署へ確認するのも良いと思います。

-確定申告の方法
方法は大きく分けて以下。
①[税務署で書類入手]+[手書き]    →[窓口提出]か[郵送]
②[ダウンロードし印刷]+[手書き]   → 〃
③[ネット入力]+[ダウンロードし印刷] → 〃
④[ネット入力]            →[ネット申請(e-Tax)]
※マイナンバーカード所有者またはID/PASS方式の届出者のみ

※③④については確定申告書等作成コーナーの案内に沿って行えばスムーズかと思います。
確定申告書等作成コーナーからの送信ではイメージデータの添付が出来ないので、送信後にe-Tax(WEB版)に入り追加添付するか、最初からe-Tax(WEB版)を使った方が良さそうです。

-ふるさと納税に係る確定申告

・書面で申告する場合は受領書または証明書を添付
※給与所得者ならば必要書類は「寄附金に係る受領証または証明書」「源泉徴収票」「本人確認書類」「還付金受取用の口座情報」。源泉徴収されていないものがあれば、それに係る書類も用意。
・e-Taxの場合は、マイナポータルを介して選択した証明書の電子データ(XML形式)取得と自動入力が使える。自動入力を使わない場合はスキャンデータを添付

3.注意点

・所得に応じた上限額に気を付けて利用
・お得さを求めるのであれば、還元率が高い返礼品を選ぶのが吉?
・確定申告を期限ギリギリで学ぼうとすると大変なので、早めに準備しておく

4.ご参考HP

-総務省/ふるさと納税のしくみ
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html

-国税庁
・ふるさと納税に係る寄附金控除に関する証明書等について
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/koujyo/kifukin.htm
・マイナポータルと連携した所得税確定申告手続
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mnp_junbi/kakutei.htm
・マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/list.htm
・国税庁動画チャンネル/マイナポータル連携について(概要・事前設定)
https://youtu.be/I2wynAy67JM

-確定申告関連
・確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top_web#bsctrl
・e-Taxソフト(WEB版)について
https://www.e-tax.nta.go.jp/e-taxsoftweb/e-taxsoftweb.htm
・ID・パスワード方式について
https://www.e-tax.nta.go.jp/kojin/idpw.htm
基本的にマイナンバーカード未取得者が確定申告するための暫定的な方式。利用するためには税務署にて対面での届出が必要。
マイナポータルを介した連携も出来ないので、カード使用の場合より利便性は低いと言えそうです。

-ふるさとチョイス
・ワンストップ特例制度
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop#section-document-02
・ふるさと納税 確定申告ガイド
https://www.furusato-tax.jp/about/tax_return

地域情報/回覧・広報紙の電子版リンクほか

市内各区の組・班に所属している場合、月に数回の回覧や配布物が回ってくるかと思います。
全てでは有りませんが、以下のリンクから電子版を自由に読むことが出来ます。

1.いわき市での回覧・広報紙リンク

(1)いわき市

回覧

広報いわき

防災マップ・ハザードマップ

ふろんてぃあ

ほうれんそう

すいどういわき

生協ニュース

いわき市社協だより

いわきまなびナビ/出前講座

※申込は「申込書(各担当窓口で配布またはダウンロード)」の持参・FAXまたは「申込フォーム」にて。

(2)福島県

ゆめだより

廃炉を知る

県警だより ※福島県警本部HPから

(3)小名浜

しおさい瓦版 ※小名浜まちづくり市民会議HPから

2.区長や行政嘱託員向け

(1)区長・行政嘱託員管理シート(いわき市)

区員の世帯内訳や集計、変更届などが簡易に作成できるエクセルシート。
自作会計ツールを区の会計向けにアレンジしたものも置いてあります。

マイナンバーカード取得と活用

マイナンバーカードが何なのか?何に使うのか?イマイチ分からないという方へ、以下情報を整理しました。
ところどころ所感も入れていますので(個人的所感と明記)、そこは鵜呑みになさらないようご注意ください。

簡単に表せば、googleやmicrosoft、楽天やyahooなどで用いるユーザーID/パスワードの行政サービス版と言った感じなのかなと思います。
個人番号がユーザーID。サービス利用の際はカード現物とパスワードを同時に使う場合が多いです。

1.マイナンバーカードについて

(1)メリットとデメリット

①メリット

・運転免許証などと同様に、身分証明として使用可能

・コンビニで「住民票写し身分証明書←どこも不可?印鑑登録証明書」「現在戸籍」「現在戸籍の附票写し」が取得可能(市区町村によって対応サービスに相違あり)
役所に行く必要が無いので、時間を気にせずに利用できる
申請書記入が不要なので、利用者も役所も労力が減る。料金も役所より安い場合あり(自治体や時期による)戸籍と戸籍附票については、ほとんどの自治体が平日のみの模様。

e-Taxでの確定申告や、会社設立の際の電子定款認証商業登記相続登記などで使える
※登記に関する詳細は、ネットで調べるか司法書士の先生にご相談下さい。

・利用登録すれば健康保険証として使える医療や処方に関する情報が参照できる

・ねんきんネットと連携すれば、年金情報なども参照できる

・公金受取口座を登録すれば、給付金などの受け取りが簡素化される
※口座情報を書いて申請する必要が無く、支給までのスピードも早くなり得る。

・転出手続きや転入予約がオンラインで出来る
※ご参照:引越し手続オンラインサービス

マイナポータルを介して情報付加や外部サービスとの連携が出来、一括に近い利用ができる
※例えるなら、googleアカウントでyoutubeにログインしたり、facebookアカウントでInstagramを使う感じ?

マイナポイントを申込んで決済サービスを登録すればマイナポータルでの登録に応じてカード作成:5,000pt(決済サービス利用が必要)」「健康保険証の利用申込:7,500pt」「公金受取口座の登録:7,500pt」の最大20,000ptが、その決済サービスにおけるポイントとして付与される

決済サービスには「クレジットカード」「電子決済」「電子マネー」「プリペイド」がある。
あくまで本人個別のものである必要があり、クレジットカードにおける家族カードは使えない
ただ、電子決済(paypayや楽天ペイなど)の支払いに家族カードを指定した場合はOKらしい
ヨークベニマルやマルトをよく利用するのであれば、nanaco(ナナコ)CoGCA(コジカ)でも良いかと。

申し訳ございません。決済サービスの2万円以上利用の付与条件が抜けていました。
↑申し訳ございません。これも誤りです。
決済サービス利用が必要なのはカード作成分の5,000pt分⦅利用額(最大2万円)の25%⦆だけで、他の15,000ptは設定のみで付与されます

付与ポイントの使用分も加算されるのかは不明
もし含まれるならば15,000円分はポイント支払可能となり、残り5,000円分を使用すれば上限達成かと思います。

・個人的所感:行政側の業務効率も上がる?不正が検知し易くなる?

②デメリット

・「マイナンバーカード現物」「個人番号」「パスワード」全てが奪取されると、悪用されるリスクがある
※利用の場でカメラ撮影や目視による本人確認が入るとは思いますが、慎重に捉えておいて損は無いと思います。
紛失や盗難だけで無く、詐欺や偽装ホームページ等にもご注意!

・個人的所感:コアシステムが乗っ取られた場合に、個人情報が漏洩するリスクがある
※符号を用いて他情報との紐づけを行うので、万一漏洩した場合に連携範囲の全てが瞬時にダメージを被る訳では無いらしいです(総務省の資料ご参照)。
ただ「個人-符号」が漏れるわけですので、「符号-各種サービス」の漏洩に繋がるリスクが無いとは言えないと思います。

・読み取りのために、ICカードリーダーまたは対応スマホが必要

(2)注意点

・「マイナンバーカード」「個人番号」「パスワード」の厳重管理

・「パスワード」入力時の盗み見防止。カード利用時の置き忘れに注意

2.取得申請の方法

スマホやパソコンでのオンライン申請」「証明写真機」「郵送」の方法が使えます。
おそらく最も楽なのは、写真撮影と同時に申請ができる証明写真機では無いでしょうか?
IT機器やネットが使える方ならば、自宅にて無料でのオンライン申請も可能です。

(1)必要なもの

申請ID:「交付申請書」に記載の半角数字23桁
※交付申請書を紛失した場合は、再交付もしてもらえるようです。
本人確認書類を用意して、市区町村役場に問い合わせすると良いでしょう。

顔写真:直近6ヵ月以内に撮影したもの。白黒も可(いるのかな?)
・「正面」「無帽」「無背景」
・「背景に影」「ピンボケ、手振れなど不鮮明」「通常の顔貌と著しく異なる」は×
運転免許証などのスキャンデータでも一応通るらしいですが、6ヵ月以内の縛りもありますし画質が悪いという問題があります。

メールアドレス(オンライン申請のみ)

(2)手順

①申請ページにて、「申請ID」「氏名(メール連絡用)」「メールアドレス」を入力し登録

②届いたメール内のリンクから本登録

・顔写真添付

・「生年月日」や、「電子証明書の発行」「氏名の点字表記」希望有無を入力
※電子証明書と点字は、特に不都合が無ければ「有」で良いかと思います。
登記や視覚障がい者の方への挨拶などで使う可能性があるかもしれません。

③交付通知書が届いたら、市区町村役場にてカード受け取り

・受け取りの際に「電子署名用:最大8桁」「利用者証明用:4桁」「券面事項入力補助用:4桁」「個人番号カード用(住民基本台帳用):4桁」のパスワード4つを記入設定
おそらく最も多用するのが「利用者証明用」のはず。e-Taxなどを利用する方は「電子署名用」も使うかと。人によるでしょうが、残り二つはめったに使わないかもしれません。
くれぐれも超厳重管理すること。間違えてもパスワードの用紙不用意に持ち歩いたりしないようにご注意!

3.活用法

(1)証明書発行

コンビニ交付のページをご参照。

(2)確定申告

e-Taxのページをご参照。

税理士の範疇があるので詳細は書きませんが、基本的な流れは以下のような感じかと思います。

①決算書、税計算の下書き作成

②e-Taxの準備

・必要ソフトのインストール:JPKI利用者ソフトe-Taxソフト(ダウンロード版)
※様式のアップデートも必要。

オンラインページで確定申告する場合は、e-Taxソフト(ダウンロード版)のインストールは不要
ダウンロード版のPCソフトはインストールに容量や若干の手間がありますが、ほぼ全ての手続きが行えますし、下書きをして電子署名や提出時だけマイナンバーカード読み込みをすれば良いので、ノンビリ作業が出来るメリットがあるかと思います。

利用者識別番号を取得

・利用者ファイルの作成:利用者識別番号と事業者情報を紐づけ
※一度作成すれば、事業者情報に変更が無い限り使いまわしできます。

③転記

下書きから内容を転記するのみ。

ダウンロード版での入力には若干クセがあるので注意。
改行を入れたり記入不要蘭に入力して、操作不可で困る方がいるはず。

④電子署名と送信

マイナンバーカードを読み込み、電子署名用パスワード(最大8桁)で電子署名、利用者証明用パスワード(4桁)で送信して完了。

(3)電子定款認証やオンライン登記申請

登記・供託オンライン申請システムをご参照。
可能な手続一覧はこちら

①電子定款認証

電子定款は電磁的記録の認証の嘱託になります。

②オンライン登記申請

不動産登記商業・法人登記の申請になるかと思います。

(4)他サービスの統一利用(マイナポータル)

①健康保険証利用

②公金受け取り

③薬剤、医療費、健診情報の参照

④外部サービスとの連携

もっとつながる」から以下の外部サービスへの連携設定が可能です。

・国税庁/国税電子申告・納税システム(e-Tax)

・日本年金機構/ねんきんネット

・総務省/電波利用 電子申請・届出システムLite

・厚生労働省/求職者マイページ(ハローワークインターネットサービス)

・日本郵便/MyPost

・野村総合研究所/e-私書箱

・シフトセブンコンサルティング/ふるさと納税e-Tax連携サービス

(5)マイナポイント付与

マイナポイントに申し込めば、マイナポータルでの申込状況によってポイントが付与されます
マイナンバーカードを作っただけでは何も付与されませんので、ご注意
また、カード作成分の5,000pt分については、決済サービス利用(付与対象額の上限2万円)が必要です。
※付与ポイントの使用分も含まれるのかは不明。

パソコン操作などに不慣れな方にとっては、カード申請以上の手間に感じられるかもしれません。

①必要なもの

・「マイナンバーカード

・「利用者証明用パスワード:4桁

・「決済サービスにおける情報
例えば、クレジットカードの場合はカード番号とセキュリティコード。
マイナポイントのページから申し込まずとも、大体の場合は各サービスからマイナポイント連携が出来ますし、その方が楽かと思います

・「カード読み取り機器」:ICカードリーダー(ソニーのパソリ等)、対応スマホ
※安いものはリーダーライターが2,000~3,000円で入手できますし、電子マネーカードへのチャージにも使えるので、対応スマホが無ければ持っていて損は無いかと思います。

・「事前準備」:Google ChromeやMicrosoft Edgeの場合は、専用の拡張機能インストールが必要

(6)注意事項

①カードとパスワード管理

・専用カバーで個人番号が隠れるようにしておく(マスキング)

・必要性が無ければ他人に個人番号を見せない。教えない

4つのパスワードは厳重保管。記憶するか必要な際のみ取り出すようにする

カード紛失には注意
※コンビニ交付利用の際などもカードを置き忘れないよう注意
パスワード入力時には、手で覆うか多少は周囲に注意を配ることをお勧めします。

②パスワード入力ミス

・特に利用者証明用パスワード(4桁)は頻繁に使うはずなので、入力ミスにご注意
利用者証明用を三回連続で入力ミスすると、役所でロック解除してもらう必要が出てくるので面倒です。

③サービス連携における端末セキュリティ

・パソコンやスマホがマルウェア感染していないか注意
アンチウィルスを入れたり変なアプリをインストールしないよう、普段から注意した方が良いと思います。

・偽装ページに飛ばないように
マイナンバーカードに対応した偽装ページが存在するかは分かりませんが、必ず公式ページであることを確認してから利用することをお勧めします。お気に入りページ(ブックマーク)に登録するのもアリ。

4.過去に起きた問題事例

問題原因など備考
マイナンバーや付随情報の流出不正アクセスやUSB紛失共同通信/3万5千人分、紛失漏えい マイナンバー、過去5年間
コンビニでの証明書交付サービスで、他人の証明書が発行された富士通の子会社が運営するシステムにおける不具合NHK/マイナカード コンビニの証明書交付システム 一時停止を要請
別人の健康保険証がマイナンバーカードに紐づけされた健康保険組合等における紐づけミスNHK/マイナカード 一体化された健康保険証で別人の情報がひも付け
別人の公金受取口座がマイナンバーに紐づけされたユーザー側の操作ミス(ログアウト忘れ)
※操作は申請者で無く役所担当者の間違いでした。申し訳ございません。

※操作ガイダンスを充実させれば防げたのかもしれないが、個人的には根本原因は別にある気がする。
マイナポイントが付与される期限日の役所混雑で、漠然と不安を覚えた理由はこれかもしれない。
NHK/マイナンバー公金受取口座を別の人に登録 複数確認 総点検へ
マイナポイントが別人に付与された上と同じ操作ミス

※思えば公金受取口座のご入力があったのだから、起こってもオカシクは無い。
マイナポータルでのログイン者と決済サービス名義との齟齬をチェックする機能は無かったのだろうか?
読売新聞/マイナポイントの誤付与、新たに8件…97自治体121件に
マイナポータルから他人の年金情報が閲覧できる問題が起きた健康保険証の場合と類似した紐づけミス?
年金を管轄する共済組合で名前入力を誤ったらしい。
NHK/「マイナポータル」で他人の年金情報を閲覧 関係省庁が調べる

テレ朝/マイナポータルに他人の年金記録表示 情報入力時にミス
医療機関でのマイナ保険証の読取り時における不具合・被保険者情報の齟齬:「無効・該当資格なし」「後期高齢者の負担割合相違」
※おそらく紐づけミスの問題?

・読取り不可:「リーダー不具合」「マイナ保険証の不具合(ICチップの破損など)」「顔認証できない」

・ロック:利用者証明用(数字4桁)パスワードの連続入力ミス

※読取り不具合については、その場でどうやって切り分けしたのだろう?
他の人が問題無しならカード、他の場所で問題無しだったならリーダー起因となるが。
ITmedia/「無効」「読み取れない」……「マイナ保険証」トラブル頻発、導入医療機関の65%が経験 患者から苦情も

・利用の実践動画
厚労省/【どうやって使うの?実践編】マイナンバーカードの健康保険証利用(令和3年10月20日本格運用開始)
役所側のご登録で、別人の写真が入ったカードが交付された役所側の操作や判断ミス。

※この問題から、古い写真のみならず別人の写真を用いた申請に対して、カード交付をする可能性もあり得るかもしれない。

実際に医療機関等で顔認証した場合の、申請者情報との紐づけが気になるところ。
毎日新聞/八代市でマイナンバーカード誤交付 別人の顔写真を登録 熊本

静岡 NEWS WEB/浜松市 マイナンバーカード作成 別人の顔写真使うミス

ABCニュース/「私ではありません」マイナンバーカードに別人の顔写真 40代女性のカードに誤って70代女性の写真が 奈良・桜井市
「協会けんぽ」加入者約40万人分(加入者うち約1%)の情報がマイナンバーと紐づけされておらず、マイナンバーカードでの健康保険使用が出来ない状態だった・加入者のマイナンバー情報が協会側に提供されていない
・また住所や氏名などを元に情報を照会してもマイナンバー判明しないケースがあったとのこと

※原則、加入者のマイナンバーは日本年金機構や住民基本台帳ネットワークから収集するらしいから、検索にかからないということは企業や加入者側に問題があることになるのだろうか?
NHK/マイナ保険証 「協会けんぽ」約40万人分の情報 ひも付かず
結局のところ、身分証明書はコンビニ交付不可?・身分証明書はコンビニ交付不可との明記は無いが、今まで質問した市区町村では全て不可だった
※コンビニ交付できるような記載は多い。

5.ご参考HP

(1)公式

マイナンバーカード総合サイト
オンライン申請サイト

(2)周辺情報

①マイナンバーカード交付申請

富士フィルム/証明写真ボックスでマイナンバーカードを申請する方法

②パスワード

弥生会計/マイナンバーカードで使用するパスワード(暗証番号)

③コンビニでの証明書交付

いわき市/マイナンバーカード(個人番号カード)によるコンビニエンスストア等での証明書交付について

コンビニ交付
証明書の取得方法
利用できる市区町村

④マイナポータル

マイナポータル
決済サービス一覧

⑤マイナポイント

マイナポイント

⑥カードリーダー

-公的個人認証サービス
マイナンバーカードに対応したスマートフォン一覧
マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧

e-Tax/二次元バーコード認証
※連携サービスによって、カード読み取り方法の対応が異なる可能性があります。
事前に各サービスでの使い方を調べることをお勧めします。

(3)マイナンバーシステム

総務省/マイナンバー制度における情報連携について

6.更新履歴

更新履歴

・2022/08/29:ページ公開
・2023/05/12:テキストURL部分の修正、過去の問題事例追記
・2023/05/25:過去の問題事例追記
・2023/05/29: 〃     修正
・2023/06/01: 〃     追記
・2023/06/10:   〃
・2023/06/30:   〃
・2025/03/11:「1」修正

ポイント還元活用

1.ポイント還元のメリット

(1)ポイントについて

節約術/固定費削減にて多少まとめましたが、今回はネットショップやポイントカード等で見られるポイント還元について。
一見チマチマ感が強くオマケ程度の効果と思われがちでしょうが、上手に使えば絶大な効果を発揮します。

ポイントは、クレジットカードやポイントカード、また電子マネーや電子決済が使用された場合に、それぞれが提携するサービスのポイントが後ほど付与されるもの。
溜まったポイントは、そのサービスでの支払いに充てることができます。

できるだけ普段の生活で節約していきたい方は、現金支払の習慣から移行するのも方法の一つかと思います。
あくまで節約そのものが目的ではなく、万一の場合や別の目的への有効利用を想定して余剰を作っておくことが望ましいかもしれません。

※ただし、クレジットカードやサービスに使うユーザー/パスワード情報は厳重な管理が必要です。

(2)還元率

ポイントの還元率は、店舗での購入の場合は大体購入額の0.5~1%。
クレジットカードからチャージを介しての電子マネー支払、またポイントカード提示などでポイント二重取りができる店舗もあるようです。

他にネットショップでは、系列サービスの利用度合によって普段のポイント還元度が高くなるものがあります。
同グループの携帯やネット通信、クレジットカード、銀行、光熱を利用するなどです。

使用したポイントにさらにポイントが付くという複利的な要素もあります。

例えば1,000円の買い物に対し20%の200pt還元。ポイント200pt使用について15%の35ptが還元される場合を仮定してみます。
節約管理の観点からは最初の20%だけ見た方が無難ですが、実質的にはもっと還元されていることになります。
等比数列に当てはめてみましょう(参考リンクご参照)。

上のケースでは最初が20%。二回目以降が15%ですので、取得ポイントを使用して買い物をn回繰り返すと。
$$ \begin{array}{l}[ポイント還元率] = \frac{20}{100} + (\frac{20}{100} \times \frac{15}{100}) + (\frac{20}{100} \times \frac{15}{100} \times \frac{15}{100}) + \cdots \\
= \frac{1}{5} + \frac{1}{5}(\frac{3}{20}) + \frac{1}{5}(\frac{3}{20})^2 + \cdots + \frac{1}{5}(\frac{3}{20})^{n-1} +\frac{1}{5}(\frac{3}{20})^{n} \\
= \frac{1}{5}\frac{1-(3/20)^{n}}{1-3/20}
\end{array} $$

n回が多くなるほど\((3/20)^{n}\) が0に近づくので、
$$ \longrightarrow \frac{1}{5}\frac{1}{1-3/20} \approx 0.235 $$

以上を言い換えると、例えば1,000円現金支払でポイントが何も付かなければ金銭は1,000円の価値ですが、上の還元率でネットショップを反復利用すれば現金1,000円が1,235円に近い価値を持つことになります。

※反復の過程で無駄な買い物をするリスクは有り。

2.活用法

(1)ポイントを加味した計算、管理

活用法といっても、やることは数値的な計算や比較、管理程度。

店舗やサービスへの愛着など別の要素もありますが、買い物の際は基本的に同一商品やサービス品質に対する価格比較をするかと思います。
その際に、ポイント還元を加味した金額を考慮するということです。

ネットショップによっては還元ポイントの概算が表示されますが、一部計上されない分もあるので、自分で計算した方がより正確です。
例えばエクセルなどで、
[商品][数量][表示価格][クーポン額][クーポン適用後価格(税込、税抜)][還元pt][還元後の正味価格][支払額]
などを素早く計算・記録できる表を作っておくと、そこそこ便利かと思います。

注意点は、ポイント還元にあまり時間や労力をかけないこと。
少量で低価格のものであればヒトっ走りで買ってきた方が早いですし、全体的なコストが低くなりそうです。
労力・時間、緊急・重要度との兼ねあいといった感じでしょうか。

(2)紹介キャンペーンの利用

携帯通信サービスなど、加入者による紹介に対するポイントやキャッシュの還元キャンペーンが行われる場合があります。
「紹介した側」か「された側」か、それとも「双方」かはキャンペーンに寄ります。

自分が利用しているサービスに新規で加入したい方が身近にいらっしゃるのでしたら、紹介キャンペーンを利用した方がお得かと思います。
SNSやHP、ブログなどで不特定多数に紹介する方法も、大体は認められています。

3.ご参考HP

- 高校数学の美しい物語/等比数列の和の公式(例題・証明・応用)
https://manabitimes.jp/math/948

節約術/固定費削減

0.はじめに

※誤解を受けやすそうなのでお断りですが、企業活動は別にしてここでの節約は「あくまで個人の自由」であって無理なく楽しみながら恩恵が受けられる、そういった類のものになるかと思います。

節約と聞くと「ケチ」や「チマチマ感」を連想するかと思いますが、無駄に浪費・消費しているものを意識して減らすだけで、そこそこの効果を発揮することができます。
いざという時の為の余剰としたり、他に必要性が高いものへと回すことも可能。

また、節約を意識することで工夫が生まれたりもします

節約対象は様々ですが、代表的なものは「金銭」「時間」「空間」「労力・資源」と言ったところでしょうか?

節約にあたっての注意は、以下のような感じかと思います。
①節約対象は楽にできるものを選ぶ
②節約自体の優先順位を高くしない
③簡易な方法で節約量・料金を見える化する:効果把握やモティベーション作りのため
節約をするために主目的を見失ったり、節約の効果以上の労費をしては本末転倒
また、ある程度数値的に効果の見当をつける必要があるということになります。

以下、当たり前のことしか書いていないかもしれませんが具体例です。

1.金銭

(1)ネットショッピングのメリット・デメリット

– メリット
移動不要、時間を要しない
ポイント還元により、実質的に店頭より安く買える可能性がある
・ネットやメールでセール情報などを取得し易い

– デメリット
現金が使えない
※代引きが使える場合もあるが、その分高くなる。
試用、試着が出来ない
すぐに入手できない場合がある
人流による活気が出ない

(2)実店舗と現金支払の   〃

ネットショッピングの逆がそうなので、割愛。

(3)サービスの共有

規約上で問題なければサブスク等のアカウントを共有することが可能で、経済的です。

①一つのアカウントを他人に使わせる形の場合、アカウントとパスワードを伝えなければならず共有部分以外も他人から見られてしまうリスクがある
②子アカウントが作成できるサービスの場合は、親と子で個別のアカウントとして使用できるので上のような問題は解決される

①はamazon primeやnetflix(複数プロファイル作成は可)。②はgoogle playファミリーライブラリ(家族のみ)やU-NEXTなどのサービスが当てはまります。

使用頻度低かつ規約やセキュリティ上で問題なしであれば①の方法。
割り勘へ協力してくれる身内が入れば②の方が有益と言えるかもしれません。

※ちなみにgoogle playファミリーライブラリ(無料)は、メインアカウントが購入したアプリや電子商品を家族と共有できるので、所有権に拘らなければ利便性がかなり高いと思います。
ただし、家族アカウントによるクレジットカード購入が制御できないためその点注意は必要です。アプリ内課金は制御可能です。
Appleや他のサービスでも同様の使い方はできるようです。

ネットでギフトコードが購入できるサービスについては、自動更新の形でのサービス加入はしない方が吉です。セールやポイント還元によって相当お得に購入できるからです。

2.時間

(1)反復の集約

同じ動作・作業の繰り返しは、一度にまとめて行った方が効率良く行うことができます。
同作業の慣れや集中による効率化です。

(2)反復の排除・自動化

反復動作を集約して一度にまとめたり(プール)、プールできない反復処理をPCやスマホに行ってもらうのも手です。
つまり自身の操作回数を減らします

郵便や宅急便の利用、公共交通機関や相乗りなども若干類似。

(3)カテゴリ分けと並び替え

作業や書類、データなどに名前やカテゴリ分類を付けることで、ある程度の時間経過後であっても探しやすく、また作業が再開しやすくなります。

名前や分類についても、連番や五十音など検索しやすいよう並びを基準として設けると便利になります。

(4)再利用と集計しやすさ

数値や文字データとして保存しておけば、コピー&貼り付けによる再利用や表計算等による集計が容易になります。
汎用性や正確性が求められる場面で絶大な効果を発揮するかと思います。

3.空間

(1)頻度ごとの整理

頻繁に使うものは近くで見えやすい位置へ、あまり使わないものは収納したり棚に格納するなど、頻度によって自身との距離や位置を変えると使いやすくなります。

ただし、出し易い位置に置いて頻繁に使えば当然汚れやすく摩耗しやすくなるので、その分ケアが必要です。

(2)一時領域の活用

整理の際など、限られた領域で移動を行うと頻繁な移し替えが必要になってしまいます。

そこで、それらとは別の場所や容器などに一時的に移し替えることで効率化されます。
仲介・インターフェース的な役割へのプールといった感じ。

4.労力・資源

(1)動作、作業

「2.時間」とほぼ同じなので割愛。

(2)光熱水

基本従量料金賦課金(固定または従量)がありますが主は基本と従量で、使用量が少ないほど基本料金が、多いほど従量料金が比重を占めてきます。

使用量が少ない場合は基本料無し(その分従量料金がやや高め)の会社を選択すれば、節約になります。
多い場合はその逆。

おそらく、この中で節約効果が最も高いのが「上下水道」かと思います。
水道料金はある使用量を超えた分は2倍や3倍にもなりますが、複数人世帯の場合はその分使用量が多いため倍増部分の割合が多くなりがちです。

また自治体によって、2か月分の計算方法が以下の2通りに分けられます。
①1か月換算量×2
②2か月の総量
※多く使うほど当然②の方が高額になります。

シャワー全開を控えたり、食器洗いにおいてボール等での溜め洗いや汚れ落としと洗剤洗い、溜めすすぎを意識するだけで、驚くべき結果が得られるはず。

実は水道の節約にあまり無理は無く、そもそも使わず流しているだけの量が結構多かったりします。
その浮いた分を、サブスクや携帯料金など他の費用に回せば経済的です。

– いわき市水道局/水道料金の計算について
http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000002083/index.html
いわき市は[2か月の総量]での料金計算です。

(3)通信

自宅に光回線とwi-fiルーター環境があり、外で動画など大容量のモバイル通信をほぼ使わない場合は、携帯通信プランの通信量は低く設定しても差し支えありません
※自分の場合、自宅での仕事がほとんどなので1GBを超えることはまず無いです。

携帯通信しか持たない方は、通信・サービス品質や料金の比較検討が必要になるかと思います。

(4)キャッシュレス

店頭での現金支払いでは客と店員双方に労力が発生しますが、カードや電子マネー、アプリを利用したキャッシュレス支払を用いることで労力が減ると共に、ポイント還元や割引の恩恵にあずかることが出来ます
もちろんカードやスマホの管理が必須です。

ガソリンスタンドでもお得度は「専用アプリ>クレジットカードや電子マネー>現金」。
専用アプリではアプリクーポン割引に加え連携したポイントにおける還元があり、さらに店舗によってはレシート割引を併用できます
おそらく実質的に7~8円/Lの値引きになるのではと思います。

6.更新履歴

・2022/05/27:ページ公開
・2023/11/16:「5」追記

緊急時の情報共有手段例(googleスライド)

今回は緊急や災害時の情報共有方法について。

・迅速に広く情報を伝えたい
・ただし不特定多数に避難情報を公開すると、火事場泥棒などのリスクもある😅
・限定された範囲で合言葉のように決めておくのが望ましい
・伝言掲示板は電話番号やメールでの特定なので、汎用性がイマイチに感じられる

そこで、以前行政書士の先輩が教えて下さった「googleスライド」はどうかと考えました😌。
限定無しでURLを知り合いのみに公開しURLをブックマーク(お気に入り)に追加してもらえば、一瞬で接続可能です😊。
※「google keep」がよりシンプルなのですが、限定公開しかできない仕様のようです。

1.スライド作成と共有手順

(1)Googleスライドでプレゼンテーション作成

https://docs.google.com/presentation

(2)右上の「共有」から共有範囲を「リンクを知っている全員」にしてURLをコピー

・共有URL:https://docs.google.com/presentation/d/<文字列>
※編集可能にする場合は[閲覧者]→[編集者]へ変更。

(3)URLを知り合いのみに公開

※各自のURLを個別に控えても良し。
交友範囲を限定せず共有し、個人情報に気を付けて自由に書き込んでもらうのもアリかと思います。

・googleスライドの緊急時活用例

①URL共有の文例

+-+-+-+-+-+
緊急時の情報共有手段としてgoogleスライドを作りました。
以下のURLをブックマークへご登録頂けますと幸いです。
誰でも編集可能ですので、個人情報に気を付ければある程度自由に書き込めます。

もしご自身のスライドを作成したら、URLを教えて頂ければ助かります。
https://docs.google.com/presentation/d/<文字列>
+-+-+-+-+-+

2.ご参考HP

– DOCUMENT STUDIO/Googleスライドの基本的な使い方を解説!
https://studio.virtual-planner.com/googleslide-basic/

– 総務省/災害用伝言サービス
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/net_anzen/hijyo/dengon.html

防犯/着信の迷惑電話判別

 士業の方のみならず、知らない電話番号からの着信対応でお困りの方がいらっしゃるかと思います。
営業電話なら良いですが、詐欺や悪徳業者でしたら危険に巻き込まれるリスクが高くなります。
—–

 私が行っている方法を以下に記します。

1.迷惑電話対策

(1)電話番号検索サイトを使う

– (例)jpnumber
・類似したサイトを複数あたるのも良いと思います。
・サイトで検索しなくとも「電話番号 <かかってきた番号>」でgoogle検索すれば、いずれかの電話番号検索サイトの情報がすぐ見れると思います。
・「電話帳ナビ」などの迷惑電話判別&ブロックアプリを入れる
※【ご参考】パソコン博士TAIKI/【超便利】知らない番号からの着信に相手名を表示させる神アプリを紹介します!

(2)知らない携帯番号の場合は電話に出ずに、留守電等で名前や要件を入れてもらう

・素性や要件が分かってから、必要に応じて掛け直せば良いと思います
・携帯への着信の場合で知り合いからではと心配な場合は、留守電サービスを使用している場合は留守録が無ければ放置、使っていない場合はSMSで名乗らずに「失礼します。先ほど電話をお掛け頂いたようなのですが、どなた様でしょうか?」など送れば十分かと思います

(3)悪質な業者の場合は拒否設定をする

・最近は携帯でかけてくる場合が多いでしょうから、効果は低いかもしれません


2.防犯策

 上記に関連しますが、あまりネットから情報を得る習慣が無い方向けの防犯策として、以下を推奨いたします。

(1)見知らぬ相手からのSMS(携帯番号でのショートメッセージ)は放置または削除

・ネットショッピングや郵便局、配達業者から携帯番号宛にメッセージが入ることはありません
※二段階認証など、本人確認のための認証番号は例外。
・大体の場合はメールアドレスや専用アプリでの通知になります
・メールでも、amazonや楽天などを偽ったものが届く場合があります
クレジットカード情報漏洩、アカウント停止など不安を煽る内容が多いですが、デザインや文章に違和感があるので見分けがつくはずです
とりあえず本物のサイトで、詐欺メール警告などの情報を見てみましょう

(2)架空請求など怪しいなと思うものは、とりあえずネット検索で調べる

・怪しい対象の文言をそのまま検索キーワードに入れれば、大体類似ケースが見つかります

(3)警察が提供しているサービス・情報を利用する

POLICEメールふくしま
※メールアドレス「pmf01@uh28.asp.cuenote.jp」宛に空メールを送り、届いたメール内のURLリンクから知りたい情報や管轄署を選んで登録完了。
全てチェックを入れた方が様々な情報が得られますし、普段からチェックを習慣づけることで文章読解や把握能力が高まります。

 技術の発展により中身を理解せず利用することが多いですが、生活に密接に関係する部分については調べる癖をつけた方が良い気がします。
高齢化社会が進んで認知機能が低下する方が増えれば、そこに付けこまれるリスクも増加します。

 お互い、気を付けていきましょう。

(4)まとめサイト

まとめサイトをブックマーク(お気に入り)に追加しておき、定期的に確認するのも一つです。

最近では国税庁を偽装したSMSも届く場合があります(2022/9)。
連絡や通知程度なら別ですが、重要な内容がSMSで届いた時点で怪しむのが無難かと思います。

情報ウォッチャー

日本データ通信協会/迷惑メール相談センター

3.更新履歴

更新履歴

・2022/02/19:ページ公開
・2023/05/15:テキストURL記述部分を修正
・2025/03/15:「1」追記