Microsoftが最後と言っていたWindows10は結局最後のOSにはならず、Windows11が提供されることになりました。今度こそ最後と願いたいところ。
ある程度の使用確認やバグ修正が行われてからアップグレードしようかと考えましたが、いずれは使うことになりますし早めに慣れておこうと思い、私もWindows11に上げました。
1.Windows11への移行に関して
(1)対応CPU
CPUがWindows11対応のもので無いと、現在使用しているものをそのままアップグレードできません。
インストールメディアを作成し特殊な操作をすれば、非対応CPUでのインストールも出来なくはありませんが、システム要件的に非推奨でしょうしクリーンインストールから始める必要がありそうです。
対応CPUについては、以下のページでまとめて下さっています。
-Nishiki-Hub/Windows 11のCPUサポートリスト ~ 第8世代CoreプロセッサとRyzen 2000番台以降に対応
https://nishikiout.hatenablog.com/entry/2021/06/25/152815
(2)おすすめ
おそらくWindows11に対応するCPU搭載のノートPCはもちろんデスクトップも、普通に購入したのでは高額なはず。
なので、やや型落ちのCPU(i5-8500やi7-8700など)でRAMとHDDスペックが最低限の中古デスクトップを購入し、自分でRAMとHDDを増設するのが比較的コスパが高いと思います。
RAMはDDR4の8GB、HDDはHDD500GB程度のもので十分。
そこに8GB(DDR4)×2~3枚を追加し、HDDはM.2 SSD 500GBへと換装すれば安価にwindows11対応の高性能パソコンが構築できます。
2.気になった点や問題など
問題 | 対応 | ご参考 |
---|---|---|
KB5013943適用後に特定のアプリが動かなくなった ※自分の場合はファイルからpdfビューワー用アプリ「picoviewer」が開けなくなった。 | ・NetFramework3.5を再インストール [コントロールパネル]-[プログラムと機能]-[Windowsの機能の有効化または無効化]から[.NET Framework 3.5(.NET2.0および3.0を含む)の全てにチェックして[OK] | -【Windows 11】KB5013943適用後にアプリが起動しなくなる不具合の対処法について https://www.youtube.com/watch?v=YbTXIjwUWTI |
TikTokなどのアプリが既にインストールされている | 不要ならばアンインストールするのみ | |
タスクバー上のウィジェットとチャットが人によっては不要? | [設定]-[個人用設定]-[タスクバー]からウィジェットとチャットをオフ | |
テキストエディタ「Mery」が強制終了してしまう | ・以前のバージョンのIMEを使う [設定]-[時刻と言語]-[言語と地域]→[日本語]-[言語のオプション]→[Microsoft IME]-[キーボードオプション]→[全般]-[互換性]から[以前のバージョンのIMEを使う]をオン | -パソコン整備士ひつじのブログ/Merry・TeraPadがWindows11-22H2にアップデート後クラッシュする https://pc-sheep.com/windows11-22h2-texteditor/827/#index_id5 |
シャットダウン時にCanonプリンターのポップアップが出る | ・スタートアップにキャノンのプリンタードライバー「Canon Printer Status Windows Launcher(CNAP3LAK.exe)」が有る場合は無効化 | -Microsoftコミュニティ/(Canon Printer の問題か?)PC操作中にWindowsシャットダウンが自動で何度も起動してしまう https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/canon-printer/33ca9363-fc72-43dd-8161-05b5b97bc4fe |
右クリックメニュー(コンテキストメニュー)が人によっては使いにくいはず。 ※従来のような右クリック→キー操作がしにくくなった。 | ・レジストリ変更 windowsターミナル等から「reg.exe add “HKCU\Software\Classes\CLSID{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32” /f /ve」を実行。 ※レジストリをいじるので、心配ならばバックアップ推奨。 | -SMART ASW/Windows 11の右クリックメニューを以前のバージョンに戻す方法【コンテキストメニュー】 https://smartasw.com/archives/13479 |
サポート対象外のアプリがある ※自分の場合は「会計王19」が記帳不可能になった。 | ・アプリのバージョンアップ等 ・Windows10以前の別PC使用 | |
3.良い点
(1)スタートメニューが以前より見やすい?
例えば「Classic Shell」でのクラシックメニューを[Win]キー。Windows11のスタートメニューを[Shift+Win]キーで立ち上がるように設定すれば、用途や頻度で分けてのアプリ起動がし易くなる。
(2)右クリックメニュー(コンテキストメニュー)でのショートカット表示が分かり易くなった
複数キーでのショートカットは覚えやすいと思う。
従来のような[右クリック→キー操作]が好きな人は、以前のバージョンに戻すのが吉。
※一応[Shift+f10]で従来メニューを直接開くことは出来る。