防犯/詐欺注意

1.概要

(1)背景や概要

偽りの謳い文句や内容で金銭等を騙し取る「詐欺」。
昔は対面や電話などアナログ的な手法が多かったかと思いますが、近年はネットが普及しスマホを持つ方も増えているため、電子メールやSMS(ショートメール)、WEBページなどデジタルでの詐欺に注意する必要があります。

ある程度スマホやPCの使い方に慣れているほど、危険かと。
スマホでも電話しか使わない方はメールやSMSの確認をほとんどしないので、かえってリスクが少ないのではと想像します。

(2)詐欺が入り込む余地

身分確認や内容判別で困難や誤りが生じやすいもの。

  • スマホやPCなどのデジタル機器。電話(固定、携帯)、郵便、突然の訪問
  • 身分詐称、売買契約などの偽装
  • 急かされる(緊急性高)、乗せられる(上手い話)、責められる(罪悪感利用)etc

※特に「よくわからない」「面倒くさい」という部分に隙が忍び込みやすい。

(3)メリットとデメリット

①メリット

・様々な詐欺リスクを把握することで、注意力や警戒心を養うことができる
・その過程でデジタル機器に関する知識やスキルも身につく

②デメリット

・労力や手間はかかる

2.詐欺事例と対策

色々ありますが、大体は「検索」「直接確認」「警察等へ連絡・相談」で対処できると思います。

対策難易度(個人的見解)
謎のSMS(偽装ネットショップ等)
※↓こんなの。


・削除か放置
削除するつもりが、誤ってSMSを開いて中のリンクをタップしないように!
・心配なら当該ネットショップ等のサイト確認や、連絡
※偽装サイトもあるので、URL登録または記録した正しいページを訪問すること。

慣れてくれば一瞬で「またか」と溜息をつけるのだが、疲れていたり睡魔に襲われていたら誤判別や誤操作も有り得るかも?
たまに高難度のものが来るかもしれないので、まずは同じメッセージでネット検索。「とりあえず検索」が一番無難。
★★
謎の電子メール・削除かフォルダ分け
※メーラーの迷惑メール振り分け機能が働く場合が多い。
・知り合いについては普段からアドレス帳に登録するようにする

※件名や差出人をみて心当たりが無い場合は警戒度高。
名乗り無しや外国語は危険。添付ファイル有は特に危険。
知り合いがマルウェア感染している場合は、知り合いを偽ったメールも有り得るので注意。
★★★
ネット閲覧/謎の広告・無視か閉じ

※「ウイルス感染しているから直す」というのは昔からある詐欺。
たまに便利そうなソフトへの誘導で、マルウェア混入というのもある。
★★★
ネット閲覧/地雷ページ・信頼がおけるウイルス対策ソフトを入れて常時稼働
・安全と確信できたページをブックマーク登録や記録しておく
・セーフブラウジング(Google)やセーフBing(Bing)をオンにする

※ページ自体が汚染されている。感染や誘導、入力内容を平文で抜き取られる等。
検索結果のサイト名や説明、URLを見て怪しむしか無い。
★★★★
ネット閲覧/架空請求・無視か閉じ
・邪な考えで変なページを探そうとしない
・連絡してしまった場合は、即警察へ

※画面が閉じなくなった場合は、タスクマネージャ[Ctrl + Shift +Esc]からウェブブラウザのプロセスを強制終了。または[電源ボタン長押し]でPCを強制終了する最終手段もある。
★★
変なスマホアプリ・インストール前に説明やレビュー内容、権限付与を読む
※レビューの件数少や注意喚起コメント有。アプリで使わなそうな権限を求めているなど。
・ネット検索で評価を見てみる

※Google PlayやApple Store経由でも安心とは言えないらしい。
★★★
Facebook/ページ紹介する系の詐欺
※↓参考画像。
・おそらく士業で仕事用のページを持っている方がターゲット
・完全無視で良いが、気に入らなければFBに通報しておくのもアリ
★★★
twitter/有名人の偽物
※↓こういう系。
・よほど特別な活躍をしている人物で無ければ、Elon Muskさんが直接コンタクトを取ってくることは、ほぼ100%無い
おそらく完全無視で差支えないと思う。
※たまにFacebookのコメント欄で、日本の前澤さん(元ZOZO社長)を装った詐欺メッセージが入ることがあるが、あれと似た手法かもしれない。
★★★
Facebook/やけに美人からのメッセージや友達申請・えらく美人でスタイル良しの女性
→有名人の画像を使ったり、画像生成AI使用もあるらしい。
・セレブっぽい豪華な生活ぶりの写真ばかり投稿
・写真と全く無関係な自己啓発系の記事内容
・賞金や投資系の甘い勧誘記事
↑これらの時点で100%詐欺と思ってヨシ!

判別がやや難しいのが。
・投稿内容が中々秀逸で、結構良いことが書いてある
→おそらくChat AIでの自動生成文の使い回しかも?
日本語がおかしい場合が多いが、たまに熟れた文章がある。投稿者は複数おり日本人の加担者もいるのかも?
・基本データの経歴等が結構詳細に書いてあり、本当っぽく見える
↑所属や名前等でネットやFB上で検索すれば、大体複数アカウントが存在する。

自分が注意していてもFB友達経由で接触されることがある。
誤って友達承認してしまった場合は即座に友達解除
メッセ―ジのやり取り程度なら別に差支え無いが、FBメッセンジャー以外でのコンタクトを求めてきたら完全無視が良い。
★★★

★★★★
怪しい番号からの電話と自動音声による留守電「未納料金」「法的措置」など、心理的圧迫になりそうな単語を自動音声に織り交ぜる手法
(例)「NTTファイナンスより重要なお知らせです。
現在ご使用中の電話回線にて未納料金が発生しているため法的措置へ移行いたします。
オペレーターへお繋ぎする場合は1を押してください。」

電話番号をいくらでも変えてくるので、残念ながら検索にかからない場合がある
ただし「+164400471961」といった見るからに怪しい国際電話の番号なので、見た瞬間に詐欺確定してしまって差支え無さそう。
電話に出ない掛け直さない。一応留守電を聴いたら番号をエクセル等に記録したうえ履歴削除でヨシ!
★★★
Facebook/著作権違反等の脅し系詐欺
※↓こういうやつ。
・一応FBの正式ドメイン「~facebookmail.com」からメールが届くが、偽装の可能性があるのでメールからは飛ばない方が吉
・メール本文はFBページで著作権違反があった旨の謳い文句
詐欺アカウントの投稿を覗くと、おそらく自分も含めた複数FBページがアットマーク付きで羅列されており、24時間以内に下記ページに入って対応して下さい的な記事が書かれているはず
FBページを持っている人がターゲット?
完全無視でヨシ!相手の投稿を覗く勇気があるなら通報もアリ?
煩わしければ[設定]-[お知らせ]-[管理しているページ]からアクションに対する通知を切るのもヨシ。
 
※システムからの重要なメールっぽい場合は、[設定とプライバシー]-[設定]から[パスワードとセキュリティ]-[最近のメール]から確認するのも良い。偽装メールならば履歴には無いはず。
★★
電話/世論調査系自動音声での世論調査アンケート。
どこか民間が勝手に行っているのかもしれないが、留守電にしておけば害は無いし、煩わしければ受信拒否しておけばヨロシイ。まあ頻繁には無いし、あっても年に1、2回だと思う。

電話帳ナビ/電話番号 05030960649/050-3096-0649の情報
内閣府/世論調査
※Q「電話、電子メール、SNSなどを通じて世論調査を行っていますか」
A「内閣府の世論調査では、電話、電子メール、SNSなどを通じて調査へのご協力をお願いをすることはありません。」
Whatsapp/知らない人からのコンタクト
※↓こういうやつ。Who are you?
通話&メッセージアプリ「Whatsapp」での不審な接触。
どこから携帯番号が漏れたのか?が問題だが、おそらくFB等のSNSに友達限定で携帯番号を載せており、詐欺アカウントと友達になったことで漏洩したのかもしれない。

SMSと同様無視or削除で良いが、SNSに携帯番号を載せるのを止めれば改善するかも?
Whatsappを普段使わないのであればアンインストールが無難。
※仕事関係で相手が使っていて、こちらが合わせる場合はブッチャケ一時的なインストールで十分。
★★
Facebook/画像生成AIによって生み出された人外アカウント
※↓こういうやつ。そなた達のような者が友達におるわけが無かろう?


・練習問題:サンプル1サンプル2サンプル3
覗くのは自己責任でお願いします。間違っても友達申請しないようにご注意。
0コンマ1秒以内に人外の者と気付ければ安心かと。
・まるで金太郎飴のように同じ顔をしたプロフィール画像
・紹介文はいつもの如く不自然極まりなし
※最近は「messangerお断り」など、あたかも自分が警戒している側かのような安心コメント付き。
・ワザと友達になっている方もいるかもしれないが、友達申請の設定次第では、本当の友達に迷惑をかけてしまう可能性はありそう
★★

★★★★(?)
気付いたものがあれば追加予定。

4.当事務所のサポート内容と料金

特になし。
詐欺か否かの判別はある程度できますが、結局ネットや専門家、警察を頼るのが一番かと思います。

5.ご参考HP

警視庁/特殊詐欺の手口と対策

東京くらしWEB/架空請求事業者等一覧

Internet Watch/それってネット詐欺ですよ! 騙しの手口まとめ【解説記事一覧】

一般財団法人 日本データ通信協会/撃退!詐欺メール&SMS|迷惑メール相談センター

6.更新履歴

・2023/05/15:ページ公開
・2023/05/27:「2.詐欺事例と対策」修正
・2023/07/09:    〃      追加
・2023/07/18:      〃      
・2023/08/27:      〃
・2023/09/07:      〃
・2023/09/26:      〃
・2023/09/29:      〃
・2023/09/30:      〃
・2024/02/17:      〃
・2024/02/23:      〃

マイナポータル/スマホ用電子証明書搭載サービス

1.概要

(1)背景や概要

R5/5/11より、マイナポータルでのスマホ用電子証明書搭載サービスが開始しました。

それまではマイナポータルや証明書発行サービス、健康保険証等の利用の際にマイナンバーカードが必要でしたが、本サービスに登録すればスマホのみでの利用が可能になります。

ただしスマホのみで完結する便利さが得られる一方、スマホの貴重品としての性質が大きくなるわけですから、利用に際して一層の注意が必要かと思います。

今後使える(予定含む)サービスは以下。

①マイナポータル利用

  • オンライン申請
    – 子育て支援
    – 引っ越し:2023/7頃
    – 確定申告:2024年度より
  • 自己情報の閲覧
    – 薬剤や健診情報
    – 母子健康手帳
  • 通知
    – 予防接種

②各種民間オンラインサービスの申込・利用:5/11より順次

  • 銀行や証券口座開設
  • 携帯電話の契約
  • キャッシュレス決済申込

③コンビニ交付サービスの利用:2023年対応予定

④健康保険証としての利用:2024年度対応予定

(2)要件

-サービス登録に必要なもの
・マイナンバーカード
・電子署名用パスワード(カード受取時に紙面記入し設定した英数字6~16桁)
サービス対応スマホ
※「マイナポータル」アプリのインストールと、NFC(近距離無線)の有効化。

(3)メリットとデメリット

①メリット

  • スマホがマイナンバーカードの代わりになる
  • スマホ用の利用者証明用パスワード4桁は生体認証(指紋)にすることもできる

②デメリット(個人的感想)

このサービスに限った話では無いですが。

  • スマホのみで完結するリスク
    生体認証ならばまだ良いが、スマホと利用者証明用パスワードだけで他人が使えてしまう重要サービスがあると危険だと思う。
    例えばコンビニ交付や健康保険証などは、使用者の視覚的本人確認が入らないと成りすましや使いまわしの隙が出来てしまう、ことは無いかもしれないが。
  • スマホがマルウェア感染した場合のリスク
    例えば、登録時にパスワードや署名用電子証明書の秘密鍵が抜き取られるなど。
  • 指紋やパスワードの奪取リスク
  • スマホ紛失や破損、初期化などでのスマホ用電子証明書の残存リスク
    ※失効を忘れる人が多そうなので、このリスクは結構大きいと思う。

2.手順や必要書類

(1)手順

登録に必要なものを用意する

「マイナンバーカード」「電子署名用パスワード(英数字6~16桁)」「対応スマホ」。

②「マイナポータル」をスマホにインストールし、NFCをオン

※NFCは「設定」-「接続設定(Bluetoothとかの)」からオンオフ切替できる。
登録の際のカード読取と、今後のコンビニ交付や健康保険証、電子決済利用時などではオンにする必要がある。

③「マイナポータル」を起動し設定

  • 画面下の「スマホ用電子証明書などの各種設定」をタップ
  • 案内に沿って進み「電子署名用パスワード(英数字6~16桁)」を入力
  • 利用規約に同意して申請
  • マイナンバーカードをスマホに接触させNFCで読み取り
  • スマホ用の「利用者証明用:数字4桁」「電子署名用:英数字6~16桁」パスワードをそれぞれ二回入力
  • マイページの「登録する」をタップで登録完了
  • (任意)利用者証明用パスワード入力と指紋認証とで生体認証利用登録
  • (任意)「認証方法の設定」から生体認証orパスワードの優先認証方法の選択

3.注意点

注意点備考
管理すべきパスワードが2つ増える。カード受取り時に設定した「電子署名用:英数字6~16桁」「利用者証明用:数字4桁」「券面事項入力補助用:数字4桁」「住民基本台帳用:数字4桁」
に加え、新たにスマホ用の
「電子署名用:英数字6~16桁」「利用者証明用:数字4桁」
を設定することになる。

カードと同じでも良いのだろうが、セキュリティ的には別の方が良い。
利用停止はマイナポータルから行う必要がある。スマホ初期化ではスマホ用電子証明書が残存してしまうらしい。

過去の資料では初期化での電子証明書削除に対応するとあるが。
スマホ用電子証明書の利用停止については「01 スマホ用電子証明書の利用停止を行う(失効)」。
スマホ紛失時の対応として「01 スマホ紛失時等の対応の手続を行う」と「02 紛失等したスマホが見つかった時の手続を行う」をご参照。

※他人に譲ったり業者に売却するなどの際に、失効し忘れて気付かず放置するなど、意外に厄介かもしれない。
生体認証や利用者証明用パスワードの奪取に注意。パスワードの厳重管理はもちろんのこと。
ドラマでは無いが、酔っ払ったり睡眠時に指紋を勝手に押されてマイナポータルにログインされる危険性もゼロでは無い。
カード同様に、利用機器にデータ奪取等の細工をされる可能性。現在のカード利用に対しても、挿入口や機械側面などへ変な機器の設置が無いか注意喚起している。

4.当事務所のサポート内容と料金

特にサポートすることはありませんが、操作や設定で不明なことがあれば助言することは可能です。
重要な個人情報が関わるものですので操作はご自身で行って頂き、パスワードも伏せて頂きます。

しかし、そもそも操作マニュアルや動画によって自身が理解したうえで利用するものかもしれません。

※当面、マイナポータル手続での代理人になるつもりはありません。

5.ご参考HP

-デジタル庁
スマホ用電子証明書搭載サービス
(2023年5月)はじまります!スマホ用電子証明書搭載サービス
スマートフォン一覧

マイナポータル/操作マニュアル
「スマホ用電子証明書の利用開始」
01 スマホ用電子証明書の利用申請を行う
02 スマホ用電子証明書をスマートフォンに利用登録を行う
「生体認証の利用・利用停止」
01 設定したパスワードの代わりに、生体認証などを利用する

-マイナンバー制度 公式YouTube動画チャンネル/スマホ用電子証明書の利用開始方法 -AndroidスマートフォンVer.- (2023年5月11日公開)

https://www.youtube.com/watch?v=i6nopeUBdps

6.更新履歴

・2023/05/12:ページ公開
・2023/05/27:誤字修正

Chrome高速化/試験運用機能の使用

1.概要

(1)背景や概要

代表的なWEBブラウザの一つ「Google Chrome」。
現在はある程度のPC性能があれば、さほどストレス無くウェブ閲覧ができますが、さらに高速化すれば遷移に伴う待ち時間を節約でき、情報収集の面でとても有効です。

方法としては「履歴やキャッシュ削除」「高速化ソフトや拡張機能の使用」「試験運用機能でのon・off切り替え」があるかと思います。

この記事では「試験運用機能」について紹介します。

(2)要件

・Google Chrome愛用者向け
・試験運用機能は動作保証対象外なので、承知のうえ使用する必要がある

(3)メリットとデメリット

①メリット

・ウェブ閲覧での画面遷移やページ移動時の動作が早くなる
※スムーズ機能をoffにすると味気無いかもしれないが、文章を読む上では効率的だし目にも優しいと思う。

②デメリット

・動作保証外であるため、予期しない不具合が起きても自己責任
※各設定項目の内容を理解した上で設定変更する必要がある

2.手順や必要書類

(1)手順

①検索バーに「chrome://flags/」と入れて、試験運用機能立ち上げ

②必要に応じて項目の設定変更

※[enable][disable][default]など。

③再起動

※右下の「Relaunch」をクリックすれば、閉じて自動で起動してくれる。

(2)設定項目

項目備考お勧め設定
Enable Reader ModeAllows viewing of simplified web pages by selecting ‘Customize and control Chrome’>’Distill page’
閲覧モード表示
(閲覧モードを使わないなら)Disabled
Smooth ScrollingAnimate smoothly when scrolling page content.
ページスクロール時に、スムーズなアニメーションとなる
Disabled
※紹介サイトの多くで「enable」にとあるが、スムーズにすると遅くなるので逆かと思う。
Override software rendering listOverrides the built-in software rendering list and enables GPU-acceleration on unsupported system configurations.
ソフトウェアでの描画をGPUへ切り替え
(そこそこのGPUを積んでいるなら)Enabled
GPU rasterizationUse GPU to rasterize web content.
ウェブコンテンツの画像変換にGPUを使う
(そこそこのGPUを積んでいるなら)Enabled
Zero-copy rasterizerRaster threads write directly to GPU memory associated with tiles.
GPUが直接メモリに読み書きする
(そこそこのGPUを積んでいるなら)Enabled
他に無難そうな設定があれば追加予定。
ただし、設定は自己責任でお願いします。

3.注意点

設定によってはセキュリティに影響する場合もあるようなので、事前に内容をシッカリ把握する必要があります。

もし挙動がおかしくなった場合は、右上の「Reset all」をクリックして設定を初期化すれば元に戻せます。
とりあえず「Enable Reader Mode」「Smooth Scrolling」を切るだけでも全然違うかと思います。

4.ご参考HP

【2019年版】Google Chrome(グーグルクローム)高速化!軽量化を実現する裏ワザまとめ

Google Chromeを今よりも高速化!軽くする/設定方法

5.更新履歴

・2023/05/11:ページ公開

建設特定技能受入計画の新規申請

1.概要

(1)背景や概要

在留資格の一つである「特定技能」。
建設業において特定技能1号として外国人を雇用するためには、事前に国交省へ「建設特定技能受入計画の申請」をする必要があります

申請においては受入企業や外国人に係る添付書類を添付する必要があり、労働条件や賃金などの適正も審査されます。
おそらくシステムでの入力作業よりも、添付書類の準備・確認や補正に労力を要するはずです。

添付書類の内容確認を含めると、おそらく建設業許可申請の2~3倍は大変では無いでしょうか?

※特定技能1号:特定産業分野における相当程度の知識または経験が必要な技能を要する業務に従事する外国人向け在留資格。在留期間は通算5年で家族帯同は原則不可。
2号の場合は相当程度ではなく「熟練」が必要な業務となり、在留期間の更新上限無しで扶養配偶者や子の帯同も許される。

(2)要件

・受入企業
「建設業許可所持」「JAC加入」「建設キャリアアップシステムへの事業者登録」
「適正な労働条件・賃金、就労計画」「安全衛生や技能向上に係る方策あり」
「外国人への十分な説明能力あり」
「過去5年間以内に建設業法における監督処分無し(申請後も含む)」

・受入予定の外国人
「業務従事に足る技能や経験あり」
※特定技能への移行が認められる技能実習や建設就労の修了。

2.手順や必要書類

(1)手順

①添付書類の収集・整理

・代理申請の場合は委任状も作成
・コピーを書面で入手しなくとも、受入企業側でスキャンが可能ならばデータでのメール添付や共有ができる
※ただし原本の直接確認が入らない問題があるので、別途真実性の担保が必要になる。
しかし、そもそも実際の代理申請では登録確認機関を介した書類準備が多いはずなので、代理人が毎回出向いて原本を直接確認というのは難しいと思う。
・外国人就労管理システムのアカウントも作成しておく

②入力内容の整理・下書き

・エクセル等で入力項目に対する記載内容をまとめておくと〇
※申請時は、テキストエディタに貼り付けて確認した上でシステムに貼付け入力すると良い。
・添付書類のファイル名も企業名と連番で定型的に生成できるようにしておけば、統一されるので〇

③システムでの申請

※入力内容はあとでpdfダウンロードできるが、スクリーンショットも撮っておいた方が良いと思う。

(2)必要書類

no 書類名備考
登記事項証明書(履歴事項全部証明)・新規申請の場合は現在事項証明でも良い
・申請時点で発行後3ヵ月を超えないよう注意
2建設業許可証有効期限内のもの。
※補正が入った時点で有効期限を過ぎた場合は、更新後の許可証に差し替える必要あり。
3常勤職員数を明らかにする文書・社会保険加入の確認書類。
直近の厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書が無難。
・被保険者整理番号のみにマスキング
・氏名横に「実」「建」など区別できる一文字を入れる(手引)
4建設キャリアアップシステムの事業者IDを確認する書類・事業者IDが記載された「ハガキ」又は「メール」、若しくは「キャリアアップシステムログイン画面の写し
・パスワードにマスキング
5特定技能外国人受入事業実施法人に加入していることを証する書類・所属建設業者団体がJAC正会員の場合
当該建設業者団体が発行した会員証明書の写し
・JAC賛助会員の場合
JACが発行した会員証明書の写し
6(代理申請の場合)委任状日行連の委任状サンプルを活用するのが無難。
7ハローワークで求人した際の求人票適正な条件であること、書類「8」~「14」との整合が必要。
8就業規則及び賃金規程
※退職金規定がある場合は、それも提出
常時雇用人数が10人未満の場合は添付必須でないが、作成している場合はおそらく添付を求められるはず。
9時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定届)
変形労働時間に係る協定書・協定届・ 年間カレンダー
10建設キャリアアップシステムの技能者IDを確認する書類
※技能者カードの写し
申請時点で未取得であれば、理由書を添付。
※申請済みならば、証左として返信メールの添付を求められると思う。
11同等の技能を有する日本人と同等額以上の報酬であることの説明書指定様式を使用
12同等の技能を有する日本人の賃金台帳
※直近1年分、賞与含む
13同等の技能を有する日本人の実務経験年数を証明する書類様式は任意だが参考様式を使用するのが無難
14特定技能雇用契約書及び雇用条件書の写し
15雇用契約に係る重要事項事前説明書(告示様式第2)指定様式を使用
※外国人が十分に理解できる母国語併記版
インドネシア語カンボジア語タイ語タガログ語ネパール語ベトナム語ミャンマー語モンゴル語英語中国語
※書類「7」~「14」間の整合性や、システム上での入力内容との一致も念入りにチェックされる。

(3)申請や問い合わせ先

・申請:「外国人就労管理システム」上でのWEB申請になります。

・問い合わせ先:受入企業の所在地を管轄する地方整備局です。
建設分野についての問合わせ先」ご参照。
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島):022-263-6131
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野):048-601-3151

3.注意点

注意箇所備考
期限切れや古い情報補正が入った時点で許可期限を迎えている場合は、期限内のものでの差し替えが必要。
・建設業許可証
・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書
・時間外労働や変形労働時間に係る協定届など
※登記事項証明書と賃金台帳、委任状については、申請時に直近であればおそらく大丈夫。
最低賃金改定時期補正時の最低賃金が申請時のものより上がり、報酬予定額(基本給+一部の諸手当)が[最低賃金×1.1]を下回る場合がある。
※10月前後での申請・補正には注意し、ある程度余裕を持たせた基本給や諸手当設定にする必要があると思う。
国交省側の基準見直しや様式改定変更に対応できるよう、頻繁に公式HPを覗いた方が良い。
[7]~[14]の内容と整合性・内容に不備があると、複数の添付書類に渡り補正が必要になってしまう
※整備局の担当者によっては、雇用条件書と重要事項事前説明書の補正を保留してくれる。
雇用契約書・条件書・契約書への署名はアルファベットで、日本語と母国語欄への二か所必要
※区別できる形での母国語併記も可能だが、アルファベット表記は必須。
・母国語併記の漏れ注意
※中国語の場合の漏れを大目に見てくれる場合があるが、基本的には漏れなく埋める必要あり。日付や金額、☑欄が漏れやすい。
重要事項事前説明書・母国語併記についての注意は「雇用契約書・条件書」に同じ
※最後の説明者と受入企業欄も抜けないよう注意。
・安全衛生教育
従事作業を踏まえて講習等の名称、受講時期、目的、内容等の具体的記載を求められる場合あり。
・技能の習得:到達目標や受験時期などの記載を求められる場合あり。
※担当者によって対応が異なる部分だが、最初から厳しい場合を想定した方が良いと思う。
委任状の差替え申請後に委任状に関する補正指示が入った場合、再作成する委任状の委任日は「初回作成時の年月日」で良い。
※申請時に実質的な委任があったことは確認できるだろうし直近でも良いとは思うが、申請以前に作成したものと差替えという意味で。
気付き次第、注意点を追加予定。

4.当事務所のサポート内容と料金

(1)サポート

建設特定技能受入計画の新規申請。
システムでの申請・補正が基本ですが、添付書類のチェックもある程度行います。

(2)料金

1申請あたり70,000円~。
※ただし添付書類の確認が多い場合や外国人が3人以上の場合など労力が大きい場合は、追加で料金を頂きます。

5.ご参考HP

国土交通省/建設産業・不動産業_外国人材の活用

申請の手引き、様式、システム操作方法【特定技能制度(建設分野)】

外国人就労管理システム

ネクステップ行政書士事務所/【徹底解説】建設業で特定技能人材を雇用するまでの流れについて
※非常に分かり易く整理されているので、ここを読めば全体像から詳細まで掴めるかと思います。

(一社)建設技能人材機構/外国人受入れマニュアル
※第1章のはじめ。加入が求められるJACのページです。

6.更新履歴

・2023/05/09:ページ公開
・2023/05/11:単語重複部分を修正
・2023/05/12:参考HP追加
・2023/05/25:「2-(2)必要書類」「3.注意点」修正

多ボタンマウスの活用

1.概要

(1)背景や概要

PC操作における必須アイテム「マウス」。
無線ならばデスク周りがスッキリしますし、多ボタンを備えたマウスであれば様々なキー割り当てをすることで、効率的なパソコン操作が可能になります。

ここでは、割り当てすると便利なキー操作をいくつか紹介します。

(2)要件

使用するPCに対応するものであれば基本的に問題無し。
PCにBluetoothが備わっていなければ、近距離無線レシーバー付きのマウスや別途Bluetoothレシーバーを買うと良いでしょう。

(3)メリットとデメリット

①メリット

・不慣れなキー操作を割り当てることで、マウスで効率的な操作が行える
・マウス操作に慣れてくると、今度は同じ操作をキーボードでのキー操作で行うようになる
※つまりマウスかキーボードのどちらで行うのが良いか最適な方法を模索するようになる。
個人差はあるかも?
・上の模索によって、結果としてショートカットキーなども覚えられる

②デメリット

・マウス等の費用がかかる
・マウス操作に頼っている段階だと、多ボタンマウスが無い場合に不便に感じる
・キー操作を覚えてくると、今度は何を割り当てた方が良いかが難しくなる

2.手順やお勧めの割り当てキー

(1)手順

①多ボタンマウスの購入

②設定用ソフトのインストールと割り当て

大抵の場合、マウスに付属ソフトへのリンクやCDがついている。

③あとは使いこなすだけ

(2)お勧めの割り当てキー

個人的なお勧めを以下に載せます。
何か取っておきのを見つけたら、追記するかもしれません。

キー備考
[F5]:ウェブページ等の更新これはおそらく定番。
マウスだけ片手で操作しているときも、使用頻度が非常に多い。
[Ctrl + (PGDN)or(PGUP)]:タブ移動。右or左・エクセルのシート移動に使えるメリットが大きい
※Fnキーとの同時押しが必要な場合は設定に注意。
・アプリによっては[Ctrl + (Tab)or(Shift + Tab)]しか効かない場合があるので、アプリ内設定で左のキー操作に変更するか、マウス割り当て時にアプリを指定するのが良い
[Alt + (←)or(→)]:戻るor進むウェブブラウザやエクスプローラ上で頻繁に使う。
[(ダブル)or(トリプルクリック)]:単語選択or行選択これは意外と盲点では?
コピペや検索などで結構重宝するはず。
[(Ctrl)or(Alt) + F4]:タブ閉じorアプリ終了キー操作でも良いのだが、マウスのみで片手操作しているときは重宝する。
[Alt + (PGDN)or(PGUP)]:エクセルで横スクロール。右or左おそらくエクセル以外では使わないと思う。
※エクセルでは[Shift + ホイール]が使えない。
  不慣れな内は・・・
[(PGDN)or(PGUP)]:1ページ進むor戻るマウスホイールでのページ移動はスムーズだし調整が効くのだが、目に悪い気がする。
[(Home)or(End)]:ページ最上or最下へ移動マウスをギュンギュン回すことが無くなる。
[(音量up)or(音量down)]パソコンによってキー操作が異なるので、覚えるまで割り当てておくと意外に便利。
[Shift + F5]:テキストエディタ「Mery」で日時を入力使用頻度は低いが、覚えるまで割当しておくのも有り。

3.当事務所のサポート内容と料金

特にサポートすることはありませんが、実家の商店を介してマウス等を安く購入することが出来ます。
操作や設定で不明なことがあれば、お教えすることも可能です。

4.ご参考HP

-西ノ丸浩之助/「参考6」PC操作/多ボタンマウスの利用例

5.更新履歴

・2023/05/08:ページ公開
・2023/05/09:お勧め割り当てキーの追加

法定相続情報一覧図の作成

1.概要

(1)背景や概要

主に遺産分割協議書による相続手続の場合、被相続人の出生~死亡の戸除籍謄本に加え、法定相続人全員分の戸籍謄抄本(※)等の原本提出が必要になりますが、指定様式に従った「法定相続情報一覧図」を作成し法務局へ写しの交付申出(最大5枚)をすれば、相続手続において原本提出する戸籍の一部を「法定相続情報一覧図」の写しによって替えることが出来ます。

(原本提出とありますが、還付希望すればコピーを取って原本は返してもらえます。)

※謄本は戸籍記載の全部(全員分)、抄本は個人部分のみ。

(2)要件

-申出人と代理人

・申出できる者:被相続人の相続人
・代理 〃  :
①民法上の親族(「3親等内の姻族」「6親等内の血族」「配偶者」)
②資格者代理人(弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士及び行政書士)

-申出できる管轄登記所

① 被相続人の本籍地
② 被相続人の最後の住所地
③ 申出人の住所地
④ 被相続人名義の不動産の所在地

(3)メリットとデメリット

①メリット

・法定相続人が多い場合には戸籍枚数が増えるので、相続手続の際は申請者・提出先双方にとって手間や時間短縮になる

・一覧図交付申出の際に法務局で入念なチェックをしてくれるので、戸籍収集や相続関係での見落としが無くなる

・行政書士が登記部分を司法書士に依頼する場合にも、一覧図作成しておくとベター
※ただし遺産分割協議書または相続関係説明図作成無しで、法定相続情報一覧図作成のみ行うのは止めた方が良い。不動産登記のみの法定相続情報一覧図作成を理由とした職務上請求書使用は認められていない。

②デメリット

・作成と交付申出の手間

交付申出は無料だが、記載も様式に沿った正確さを求められるので手間はかかる。
不備があった場合は窓口提出または郵送での差替えや修正が必要となる。

・提出先が少ないor戸籍枚数が少ない場合は、そもそも作成の必要性が低い

もちろん相続人の確定で万全を期すならば、作成しておいた方が良いとは思う。

・数次相続の場合の手間

数次相続の場合は別個に申し立てる必要があり、それぞれ申出人になれる者が異なる場合は複数の申出人から委任状や本人確認書類をもらう必要も出てくる。

2.手順や必要書類

(1)手順

必要書類の準備

法務局(税務署も)に出す証明書類(戸籍や戸籍附票・住民票、印鑑証明書など)には有効期限がありませんので、過去に収集した書類で内容変更が無ければ使い回し可能です。

②法定相続情報一覧図の作成

様式や記載例のダウンロード
・エクセル等の表計算ソフトで一覧図作成
※作成に当たっての注意等は以下の「3.注意点」ご参照。
・一覧図への押印は不要(R3/4/1から)

③交付申出

・申出書と一覧図、添付書類を揃えて窓口または郵送での申出
※交付・返却を郵送希望の場合は、返信用封筒と切手(またはレターパック等)の同封も必要。

(2)必要書類

no書類備考
被相続人の戸除籍謄本出生から死亡まで。
 〃  の住民票除票写し
または戸籍の附票(⑦)
住民票除票の場合は本籍地記載が必要。
法定相続人の現在戸籍謄抄本・謄本でも良いが必要情報に絞るという意味では抄本
・同戸籍内に法定相続人が複数いる場合は謄本ならば一通で済む
申出人の本人確認書類コピー(原本証明入り)
または住民票写し
※原本証明は代理人でも可(R6/4/1~)。押印不要(R3/4/1~)。
・本人確認書類は「運転免許証両面」「マイナンバー表面」等
・(原本証明例)
「この写しは原本と相違ないことを証明いたします。
<年月日> 
      <氏名> <押印(認め可)>」
(一覧図に住所記載を入れる場合)
各相続人の住民票写し
または戸籍の附票、印鑑証明書
・相続登記をしないのであれば大体は不要
(代理申出の場合)
1.委任状
2.(親族が代理)申出人との親族関係が分かる戸籍謄本
3.(資格者が代理)資格者代理人団体所定の身分証明書コピー ※原本証明入。押印不要(R3/4/1~)。
・(3の原本証明例)
「この写しは原本と相違ないことを証明いたします。
<年月日> 
     <事務所名>
     <資格名><氏名> <職印>」

(3)提出や問い合わせ先

各法務局のホームページから管轄支局を検索。
福島県の場合は福島地方法務局 法定相続情報証明制度の管轄区域一覧

いわき支局
・所在:〒970-8026
福島県いわき市平字堂根町4番地11 いわき地方合同庁舎
・TEL:0246-23-1651
※自動音声で「3(それ以外)」をプッシュ。

3.注意点

注意箇所備考
証明書類の有効期限法務局や税務署に出す証明書類(戸籍や戸籍附票・住民票、印鑑証明書など)には有効期限が無いとのこと。(恥ずかしながら最近知りました)

ですので、過去に収集した書類で内容変更が無ければ使い回し可能です。
ただし金融機関や市役所等については話が別ですので、ご注意ください。
代襲相続における必要戸籍被代襲者に係る出生~死亡の戸除籍謄本も必要。
(例)
・推定相続人の子が代襲者:推定相続人死亡(被代襲者)→被相続人死亡→申出
⇒被代襲者の分が必要。

※数次相続の場合は、別の一覧図として申出する。
(例)
・被相続人の子が相続:被相続人死亡→被相続人の配偶者死亡→申出
⇒配偶者を被相続人として申出。
・ 〃 の配偶者や親・兄弟が相続:被相続人死亡→被相続人の子死亡→申出
⇒子を被相続人として申出。※子が1人の仮定。
一覧図の本籍や住所記載・戸籍や住民票の記載ママで書くように。例えば「四丁目」を「4丁目」と書くのは×
・算用数字の半角・全角は問わないが、統一した方が見やすいので〇
続柄・配偶者は「夫」または「妻」
・子に「次男や次女」は使わない
長男、二男、三男~。女も同様。
二男や長女などとせず「子」と書くことも出来るが、相続税申告等の手続きで使えない可能性がある。
・孫は「孫」
・養子の場合は「養子」と書く
・代襲者の場合、被相続人から見た続柄を書く
(例)「孫・代襲者」や「姪・代襲者」など。養子の場合でも同様。
住民票での本籍記載戸籍情報との照合のため本籍記載も必要。
住民票交付請求の際に希望しないと省略されてしまうので注意。
作成者欄ページ下に法務局の記載が入るので、大体ページ高の1/5程度は空けておく
・資格者が代理作成する場合は「法定相続情報一覧図について/別紙2」の通り「作成者:<資格名> <氏名>」とし、その下に「(事務所:<事務所所在地>)」とする
※「作成者:所在地 <事務所所在地>」「氏名:<資格名> <氏名>」としても良い。→使えない管轄があったので記載例通りに書くべし。
戸籍等の添付書類に不足があった場合・役所で追加交付をする際に被相続人との関係を示す必要が出てくることを想定して、被相続人と請求者との関係を示す箇所は最低限コピーしておくのが〇
※でないと添付書類を一度返却してもらう必要が出てきてしまう。
郵送申出手間は少ないが窓口申出・受取よりも日数がかかるので、時間的に余裕がある場合のみ利用するのが望ましい。
数次相続で途中の法定相続人(被相続人兼)が一人・作成者欄の上に申出人欄を設けて住所氏名を記載
(例)行政書士による代理申出の場合

死亡による遺産相続のケースに類似。
押印不要:「申出書」「法定相続情報一覧図」「委任状」「本人確認書類の原本証明」・押しても押さなくても構わない
※委任状と原本証明については自署が必要。
登記申請で法定相続情報番号が使えるようになった・法定相続情報番号を記載すれば一覧図写しの添付省略可能
※登記の話になるので詳細は書かないこととする。
申出人の本人確認書類における原本証明は代理人でも可能になった・今まで、下書きに日付記入と署名してもらうか、コピーに原本証明してもらうかだったが、コピー取得後は代理人側で準備出来るようになった
(士業による代理申出)委任状に士業名記載を求められる場合があった・厳しい管轄だと求められる模様
※作成者と合わせる意味だと思うので、申出書も合わせておいて損は無いかもしれない。
「申出書の代理人」「作成者」「委任状の代理人」の氏名欄:<士業名> <氏名>
被相続人が妻の連れ子と養子縁組していた場合・妻との二重線からでは無く、被相続人から直接養子へ線を繋げる
※妻とは養子縁組をしていないため。

4.当事務所のサポート内容と料金

基本的に法定相続情報一覧図のみの作成は承りません。
遺産分割協議書または相続関係説明図の作成とセットでご依頼頂く必要があります。

(1)サポート

法定相続情報一覧図の作成と交付申出の代理。

(2)料金

10,000~20,000円
※一覧図作成・申出部分のみの料金です。
法定相続人が多く一覧図作成に労力がかかる場合は、追加で料金を頂く場合があります。

5.ご参考HP

-法務局
法定相続情報証明制度の具体的な手続について
必ず用意する書類/必要となる場合がある書類
主な法定相続情報一覧図の様式及び記載例

6.更新履歴

・2023/05/08:ページ公開
・2023/06/20:注意点と料金の記載修正
・2023/09/05:「2」と「3」修正
・2023/11/01:「1」追記
・2024/02/02:証明書類の有効期限について追記
・2024/04/17:「3」追記
・2024/04/22:「2」「3」追記・修正

Googleレンズの利用法

1.概要

高齢者やスマホに不慣れな方は、おそらく文字打ちによるネット検索も若干面倒に感じるのではと思います。
そのような場合は、Googleが提供するツール「Googleレンズ」を利用することで調べものが楽になります。

ただし、読み取りや撮影可能な視覚的な対象がある場合に限ります
例えば資料を読んでいる最中で、知らない単語の意味調べや翻訳、写真・画像の対象を調べたりするのには便利です。

2.手順

(1)レンズ起動

・左上の雷(?)マークを押せば、ライトをオンオフできる

(2)「翻訳」や「検索」などの機能選択

・翻訳
・文字
・検索
・宿題
・ショッピング
※それぞれ特化して検索できますが、使用頻度が高いのは「翻訳」「検索」かと思います。

(3)カメラ内に被写体を入れて撮影

※翻訳の場合は、撮影せずともリアルタイムで翻訳可能。
例えば、外国語字幕のみの動画などの視聴にも使える。

3.ご参考HP

-西ノ丸浩之助/「参考9」Googleレンズ/文字検索例

4.更新履歴

・2023/05/05:ページ公開