建設業許可や経審等の電子申請(JCIP)

1.概要

(1)背景や概要

従来の書面での提出に加えて、ネット上のシステムを用いての申請が可能になりました。

申請における添付書類もデータ添付ですので、PC操作に慣れた申請者や代理人にとっては利便性向上となるかと思います。
代理申請では紙面での委任状作成は不要となり、gBizID同士で結んだ委任関係を用いたシステム上での委任状の作成・承認となります。

(2)要件

申請者がgBizIDプライムを取得している必要があります。
代理申請では、代理人もgBizIDプライムを取得していなければなりません。

※gBizIDプライムから作成したgBizIDメンバーでも可能。
gBizIDについてはこちらの記事にまとめてあります。

マニュアルでは「1.1.2.gBizIDプライムアカウント」(p26~)「1.2.委任状作成」(p34~)をご参照。

(3)メリットとデメリット

-メリット
《電子申請ならではの利便性》
・書面での原本提出が要らないため、データの入力と添付のみで申請可能
・内容は途中で保存でき、[申請・届出一覧]メニューから再開できる
・代理申請は、gBizID同士の委任関係を用いてシステム上で作成・承認する形のため簡易
※建設業の代理ではgBizIDエントリーは使えず、gBizIDを持たない申請者からの「委任申請書」も使えない
・書面申請の場合と比較して、省略可能な書類が多い
・申請データはpdfとして一括ダウンロード可能
※許可が通った後に一括ダウンロード+結合したデータをお客さんに渡せば、それが副本となる。ファイル結合ツールも使える。
・入力データについては、次回以降への使いまわしも出来る
・申請手数料も証紙等では無く電子納付
・JCIPが対応している建設業アプリならば、出力データをJCIPへインポート可能
・(特定かつ法人のみ)e-Taxと連携すれば納税証明書の添付不要

-デメリット
不正ログインや虚偽申請
無権利者や無資格者による代行
※これは建設業に限らない。
ただし疑義があった場合の発覚は容易そうなので、利便性に対する危険性の比重はかなり低いかもしれない。
システム操作や入力における慣れや、エラー発生時の対応が必要(「3.注意点」ご参照)
※そのうち、トラブルケース情報など充実してくるとは思う。

2.手順や必要書類

(1)手順

基本的には書面で出す場合と変わりません。
必要な証明書や添付書類等を取得し、必要事項を入力のうえ添付書類データを添付し、申請するだけです。

書類は電子データで、手数料納付も原則的に電子納付になりますので、書面提出や現金が不要になります。
代理申請の場合は、代理人が納付します。

詳細は操作マニュアルをご覧下さい。

(2)必要書類

渇愛します。
操作マニュアル(p56~)の必要な書類一覧をご参照下さい。
※ただ◎が付いている書類にも、システム上では任意のものがあったりします。

(3)提出や問い合わせ先

-国土交通省不動産・建設経済局建設業課
・電話:03-5253-8111

3.注意点

種類気になった点備考
許可更新《連絡先》
代理申請の場合は、申請書の連絡先に代理人情報が自動入力される。
書き換えは可能。
・紙面申請:代理人連絡先に加えて申請担当者の所属や氏名、連絡先を記入
・電子申請:代理人か申請担当者のいずれか
 〃《エラー例》E00259:「営業所一覧表」「常勤役員等証明書」
それぞれ「使用人の一覧表」「常勤役員等の略歴書」が作成済みで無いとエラーが表示される。
申請書のトップに戻り、指定された書類を作成すればエラー解除される。
それらを先に作成しておくのも手。
 〃《エラー例》E00017:「常勤役員等の略歴書」「営業の沿革」
期間における「至」を空白にするとエラー。
沿革でも途中空白にするとエラー。
・紙面の場合は至の記述を省略できたが、電子申請では埋める必要あり。
・沿革での許可状況欄で「以後、更新」といった記述を使いたければ、直近の許可取得記載に追加して二行にするのも良し?
 〃《ワーニング例》W00057:「健康保険等の加入状況」
列[営業所の名称]で主たる営業所の名称が正確に記入されていてもワーニングになる。
ワーニングなのに右上の[戻る]ボタンでも戻れない。
ウィンドウまたはタブを閉じたうえJCIPのトップに入り直し、[申請・届出一覧]から再開すれば一応解決する。
 〃《システム上の問題》
突然、画面遷移エラーが発生し、入力継続できなくなる場合がある。
JCIPのトップに入り直し、[申請・届出一覧]から再開すれば一応解決する。
入力の際は下書きからのコピペこまめな保存が良いと思う。
 〃《添付書類の省略》
・役員の身分証明書:任意
・商業登記事項証明書:任意
・営業所の実態を確認する資料(内観・外観写真や建物登記事項証明書など):任意
・健康保険と厚生年金、雇用保険の加入状況証明:任意
・専任技術者の常勤証明(健康保険証等):不要らしい
・法人番号確認書類:電子申請では不要
任意のものを添付する分には全く問題無し。
身分証明書が任意になっていたのには少し驚いた。

変更有の場合など、例え任意でも実質必須のケースもあるだろうから、その点ご注意。
 〃《ファイル添付》
添付ファイルはアップロード後に保存すると、システム固有の番号を含んだ名前へと変更される。
結局変わるので、ファイル名を気にする必要は無し。
もちろん自分が区別できるよう整理しておく分には良いと思う。

4.サポート内容と料金

(1)サポート:特になし

(2)料金  : 〃

5.ご参考HP

(1)公式HP

国交省/建設業許可・経営事項審査電子申請システム(JCIP:Japan Construction Industry electronic application Portal)

電子申請システム(JCIP)

建設業許可等電子申請システムの概要(令和4年10月時点)

操作マニュアル1.4版(R5/4更新)

別紙:「申請・届出書類ダウンロードファイル名一覧」「電子署名検証方法例」

6.更新履歴

・2023/02/27:ページ公開
・2023/04/20:操作マニュアル1.4版(R5/4更新)に合わせて、リンク等を修正

便利な電子申請用アカウント「gBizID」

1.概要

(1)背景や概要

gBizIDを作成・利用することにより、許認可や補助金の申請、社会保険の手続きなど、様々な行政サービスが電子申請可能となります。

紙面を介さずデータでの直接やり取りとなるため、利便性が高まり申請者も行政側も共に労力が削減され得ます。

※身近なものとして、googleアカウントとパスワードでyoutubeや様々なサービスに連携アクセスする類似例を見ると分かりやすいかと思います。
また個人において、マイナンバーカードと利用者証明用パスワード(4桁)でマイナポータルから各種サービスに接続できますが、gBizIDはその事業者版のようなイメージかもしれません。

アカウントの種類として以下の三つがあります。
・gBizIDプライム :書面審査必要。多くのサービスが利用可
・ 〃 メンバー :プライムを作成すれば、書面審査なしで作成可。利用できるサービスに制限あり
・ 〃 エントリー:書面審査不要。利用できるサービスに制限あり

アカウントはID作成で用いたメールアドレスです。パスワードは自分で設定します。
ログインでは不正利用を防ぐため二段階認証が取られており、アカウントとパスワードの送信後に携帯電話宛へ届いたショートメール内のコードを入力する必要があります。

(2)要件

多数のサービスが利用できる「gBizIDプライム」については、法人または個人事業主で、会社代表印や個人実印と印鑑証明書があれば申請可能審査で問題無ければ1週間程度でアカウント発行されます。
書面審査無しで利用できる「gBizIDエントリー」は利用サービスに制限がありますので、急ぎの場合を除いてgBizIDプライムの取得をしておいた方が良いと思います。

(3)メリットとデメリット

-メリット
・複数のサービスに、一つのアカウント/パスワードでログインできる
・データ入力や添付による利用者と行政双方の利便性
※データ管理はもちろん再利用もしやすい。

-デメリット
・不正ログインや虚偽申請
・無権利者や無資格者による代行
※疑義があった場合の発覚は容易そうなので、利便性に対する危険性の比重はかなり低いかもしれない。

2.手順や必要書類

(1)手順

1.作成ページでメールアドレスを入力し、届いたメール内のワンタイムパスワードで先に進む

2.法人・代表者(または個人事業主)、利用者情報、携帯番号(SMS受信先)等を入力し確定
※携帯番号は後で変更も可能。
SMS受信先をシステム利用者の携帯番号としても良いでしょうし、gBizIDメンバーで支障なければ別途アカウントを作成する方法もあります。

3.申請書作成と送付
(1)入力内容から作成された申請書をダウンロードし印刷
(2)内容を確認し、作成日記入と実印押印
※会社の場合は代表印。個人事業主の場合は個人実印。
(3)実印に対する印鑑証明書(原本、発行から3ヵ月以内)と共に運用センターへ送付
[送付先]
〒530-8532 GビズID運用センター宛

(2)必要書類

書類備考ご参考
gBizIDプライム登録申請書作成ページで必要情報を入力すれば自動生成されるので、印刷して日付記入と実印押印すれば完成。-マニュアルp7
https://gbiz-id.go.jp/top/manual/pdf/QuickManual_Prime.pdf#page=7
印鑑証明書実印に対する印鑑証明書を取得して添付。・法務局や市役所・支所で対面取得
・ネットやコンビニ利用
-非対面での印鑑証明書・印鑑登録証明書の入手方法について
https://gbiz-id.go.jp/top/seal-info/seal-info.html

(3)問い合わせ先

・電話 :0570-023-797
※9:00~17:00(土・日・祝日、年末年始を除く)
・メール:
公式HPトップ最下段や、よくある質問の6-1をご参照。
直接送信する場合のメアドは「support(at)gbiz-id.go.jp」(at→@に読み替え)だが、書き方に注意あり

3.注意点

問題など備考
不正ログイン・システム利用者の携帯電話を他人が利用したり(※)、gBizIDプライムとパスワードが漏洩すれば、悪用される可能性が出てくるかと思います
※携帯所有者に成りすまして紛失等と偽り、SIM再発行をする「SIMスワップ」にも注意。
・gBizIDプライムに対するパスワードは外部に漏洩しないよう厳重管理
無権利者や無資格者による代行・ログインさえ済ませてしまえば、同PCを用いて無資格者(従業員除く)による本人申請が出来てしまうかと思います(士業独占業務への侵食と違法行為)
・不備や疑義の際に申請者に連絡が来て発覚する可能性はありますが、対面よりはリスクが高そうです
添付書類の偽造・可能性がゼロとは言えませんが、少しでも疑義があれば徹底的に調べられるでしょうから、発覚は容易なのではと想像します

4.サポート内容と料金

(1)サポート

サービスと利用者の性質上、サポートの必要性は低いと思われます。
使い方や入力補助の一部程度ならば、気軽にお手伝いできるかもしれません。

(2)料金

5.ご参考HP

-gBizID
https://gbiz-id.go.jp/top/
・マニュアル/gBiZIDプライム編
https://gbiz-id.go.jp/top/manual/pdf/QuickManual_Prime.pdf
・gBiZIDプライム作成ページ
https://gbiz-id.go.jp/app/rep/reg/apply/show
・GビズIDで利用できる行政サービス一覧(省庁・自治体)
https://gbiz-id.go.jp/top/service_list/service_list.html

Windows11あれこれ

Microsoftが最後と言っていたWindows10は結局最後のOSにはならず、Windows11が提供されることになりました。今度こそ最後と願いたいところ。

ある程度の使用確認やバグ修正が行われてからアップグレードしようかと考えましたが、いずれは使うことになりますし早めに慣れておこうと思い、私もWindows11に上げました。

1.Windows11への移行に関して

(1)対応CPU

CPUがWindows11対応のもので無いと、現在使用しているものをそのままアップグレードできません。
インストールメディアを作成し特殊な操作をすれば、非対応CPUでのインストールも出来なくはありませんが、システム要件的に非推奨でしょうしクリーンインストールから始める必要(※)がありそうです。※最新のISOをダウンロードすれば、アップグレードも行けるらしい。

インストール時の手動操作の他に、フリーソフト「Rufus」を使う方法もあるようです。
要件チェックを迂回するモードでインストールメディアを作成してくれるので、そのままインストールできます。

対応CPUについては、こちらでまとめて下さっています。

(2)おすすめ

おそらくWindows11に対応するCPU搭載のノートPCはもちろんデスクトップも、普通に購入したのでは高額なはず。

なので、やや型落ちのCPU(i5-8500やi7-8700など)でRAMとHDDスペックが最低限の中古デスクトップを購入し、自分でRAMとHDDを増設するのが比較的コスパが高いと思います。

RAMはDDR4の8GB、HDDはHDD500GB程度のもので十分。
そこに8GB(DDR4)×2~3枚を追加し、HDDはM.2 SSD 500GBへと換装すれば安価にwindows11対応の高性能パソコンが構築できます。

2.気になった点や問題など

問題対応ご参考
KB5013943適用後に特定のアプリが動かなくなった
※自分の場合はファイルからpdfビューワー用アプリ「picoviewer」が開けなくなった。
・NetFramework3.5を再インストール
[コントロールパネル]-[プログラムと機能]-[Windowsの機能の有効化または無効化]から[.NET Framework 3.5(.NET2.0および3.0を含む)の全てにチェックして[OK]
【Windows 11】KB5013943適用後にアプリが起動しなくなる不具合の対処法について
TikTokなどのアプリが既にインストールされている不要ならばアンインストールするのみ
タスクバー上のウィジェットとチャットが人によっては不要?[設定]-[個人用設定]-[タスクバー]からウィジェットとチャットをオフ
テキストエディタ「Mery」が強制終了してしまう・以前のバージョンのIMEを使う
[設定]-[時刻と言語]-[言語と地域]→[日本語]-[言語のオプション]→[Microsoft IME]-[キーボードオプション]→[全般]-[互換性]から[以前のバージョンのIMEを使う]をオン
パソコン整備士ひつじのブログ/Merry・TeraPadがWindows11-22H2にアップデート後クラッシュする
シャットダウン時にCanonプリンターのポップアップが出る・スタートアップにキャノンのプリンタードライバー「Canon Printer Status Windows Launcher(CNAP3LAK.exe)」が有る場合は無効化Microsoftコミュニティ/(Canon Printer の問題か?)PC操作中にWindowsシャットダウンが自動で何度も起動してしまう
右クリックメニュー(コンテキストメニュー)が人によっては使いにくいはず。
※従来のような右クリック→キー操作がしにくくなった。
・レジストリ変更
windowsターミナル等から「reg.exe add “HKCU\Software\Classes\CLSID{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32” /f /ve」を実行。
※レジストリをいじるので、心配ならばバックアップ推奨。
SMART ASW/Windows 11の右クリックメニューを以前のバージョンに戻す方法【コンテキストメニュー】
サポート対象外のアプリがある
※自分の場合は「会計王19」が記帳不可能になった。
・アプリのバージョンアップ等
・Windows10以前の別PC使用

3.良い点

(1)スタートメニューが以前より見やすい?

例えば「Classic Shell」でのクラシックメニューを[Win]キー。Windows11のスタートメニューを[Shift+Win]キーで立ち上がるように設定すれば、用途や頻度で分けてのアプリ起動がし易くなる。

(2)右クリックメニュー(コンテキストメニュー)でのショートカット表示が分かり易くなった

複数キーでのショートカットは覚えやすいと思う。
従来のような[右クリック→キー操作]が好きな人は、以前のバージョンに戻すのが吉。
※一応[Shift+f10]で従来メニューを直接開くことは出来る。

4.ご参考HP

Nishiki-Hub/Windows 11のCPUサポートリスト ~ 第8世代CoreプロセッサとRyzen 2000番台以降に対応

ぶいろぐ/システム要件を満たさないWin10PCを Windows 11(22H2) にノーリスクでアップデートする方法

窓の杜/Windows 11のシステム要件を迂回するモードを搭載したインストールメディア作成ツール「Rufus」

5.更新履歴

・2023/02/17:ページ公開
・2023/05/10:フリーソフト「Rufus」に関する記述など追記