車庫(自動車保管場所)の証明や届出

1.概要

(1)背景や概要

登録自動車の使用にあたり、自動車や保管場所、使用者に係る情報を管轄警察署へ証明申請(※)する必要があります。
※軽自動車の場合は届出。届出義務がある地域以外は不要。

「どこにどんな自動車を保管し、どこの誰が使用しているのか?」の提出です。

(2)要件など

  • 適用地域内で自動車の登録を受けようとする場合に必要
    「新車購入(新規登録)」「住所変更(変更〃)」「所有者変更(移転〃)」時。
    ※同居親族間の名義変更等で使用本拠に変更が無い場合は、新たな車庫証明が不要な場合あり。運輸支局へご確認。
  • 保管場所の要件
    使用本拠との直線距離が2km以内。
    自動車の出入や収納に支障の無いスペースがある。
    自動車保有者(※使用者の意味)に保管場所の使用権原がある。
  • 原則は窓口申請
    地域によっては、手数料を払えば地区交通安全協会が郵送を行ってくれる場合あり。
    OSS(ワンストップサービス)を用いた場合は、保管場所標章の郵送受取の希望が可能。

    ※OSS:ネットでの一括申請。
    全てがネット完結という訳では無く、車検証原本やナンバープレートについては窓口での受け渡しが必要。

2.手順や必要書類

(1)手順

①書類準備

②管轄警察署に提出

③控えと保管場所標章の受取

※軽自動車等の届出の場合は即日受取り。

(2)必要書類

書類備考
自動車保管場所証明申請書・保管場所が使用本拠と同じ場合は、同上で良し
・申請者のフリガナを書き忘れないよう
・法人の場合の申請者名は、<会社名> <代表者役職> <代表者氏名>
※自認書や承諾書も同様。
・代理の場合は代理人の職名と氏名のみでなく、所在も書いた方が良い
※連絡先欄に電話番号は書くが、所在も求められる場合がある。
・福島県では軽自動車の保有(使用の意)有無と台数記載も必要
([土地]or[車庫と一体の建物]が自己所有の場合)
自認書
([土地]も[車庫と一体の建物]も自己単独所有で無い:他者所有や共有)
・保管場所使用承諾証明書
または
・駐車場の賃貸契約書コピー
保管場所の所在図・配置図「所在図」
・ネット地図の貼り付け可能
※航空写真はNG。
・(保管場所と使用本拠が異なる場合)
それぞれ区別できるようにマーキングと注記をして、直線距離を記載

「配置図」
・車庫全体の寸法
※車庫に高さ制限がある場合は高さも記入。
・自動車毎の駐車スペースと寸法
・車庫出入口の幅
・出入口前道路の幅員
・収容可能台数
(使用本拠と、申請・届出者の住所や所在地が異なる場合)
・公共料金領収書(光熱水、固定電話)のコピー
・消印付き郵便物の原本
・(事業所が登記されていない場合)所在地証明書:市区町村が発行

※地域によっては以下の書類による証明を認めてくれる。
「法人」
・納税証明書:市区町村による本店、支店等の名称・所在地併記入り
・支店・営業所が記載されているホームページのコピー
・商業登記簿謄本:支店が登記されてる場合
「個人」
・住民票または印鑑証明書(発行後三カ月以内)、運転免許証

(3)手数料

県証紙での納付。※OSSの場合は電子納付。

手続料金備考
車庫証明申請(軽自動車除く)2,750円証明申請の提出時2,200+標章受取り時550円
軽自動車の車庫証明届出550円標章交付550円のみ
変更届出(軽自動車除く)

(4)提出や問い合わせ先

保管場所(駐車場)を管轄する警察署へ。

3.注意点

注意箇所備考
軽自動車の台数福島県では軽自動車の保有台数(使用の意)も聞かれる。
使用本拠と保管場所との距離制限2kmは直線距離道のりでは無いので注意。
委任状の有無と代理・代行申請者からの委任状がある場合は、申請書に代理人名を記入し、その場での修正も可能。
※厳しい場合は提出日の修正も許されないので、確実に誤り無い書類を除いて、本人自ら提出するか委任状での行政書士への委任が無難。
所在図へ画像を貼る場合地域にもよるだろうが、見難い航空写真は×。
Google Map、Yahoo地図、国土地理院地図あたりの地図スクリーンショットを貼るのが無難と思われる。
Yahoo地図が比較的見やすい。

4.当事務所のサポート内容と料金

(1)サポート

車庫証明申請・届出書の作成。代理申請・届出や提出代行。

(2)料金(税込)

・書類作成     :3,300円
・代行または代理
申請:(いわき東)3,300円、(いわき中央、いわき南)6,600円 ※往復二回分。
届出:( 〃  )2,200円、(   〃      )4,400円

5.ご参考HP

福島県警/自動車保管場所の手続き

くるなび/車庫証明管轄区域・警察署所在地【福島県】

6.更新履歴

・2023/06/04:ページ公開

防犯/詐欺注意

1.概要

(1)背景や概要

偽りの謳い文句や内容で金銭等を騙し取る「詐欺」。
昔は対面や電話などアナログ的な手法が多かったかと思いますが、近年はネットが普及しスマホを持つ方も増えているため、電子メールやSMS(ショートメール)、WEBページなどデジタルでの詐欺に注意する必要があります。

ある程度、スマホやPCの使い方に慣れているほど危険かと。
スマホでも電話しか使わない方はメールやSMSの確認をほとんどしないので、かえってリスクが少ないのではと想像します。

(2)詐欺が入り込む余地

身分確認や内容判別で困難や誤りが生じやすいもの。

  • スマホやPCなどのデジタル機器。電話(固定、携帯)、郵便、突然の訪問
  • 身分詐称、売買契約などの偽装
  • 急かされる(緊急性高)、乗せられる(上手い話)、責められる(罪悪感利用)etc

※特に「よくわからない」「面倒くさい」という部分に隙が忍び込みやすい。

(3)メリットとデメリット

①メリット

・様々な詐欺リスクを把握することで、注意力や警戒心を養うことができる
・その過程でデジタル機器に関する知識やスキルも身につく

②デメリット

・労力や手間はかかる

2.詐欺事例と対策

色々ありますが、大体は「検索」「直接確認」「警察等へ連絡・相談」で対処できると思います。

対策難易度(個人的見解)
謎のSMS(偽装ネットショップ等)
※↓こんなの。
・削除か放置
削除するつもりが、誤ってSMSを開いて中のリンクをタップしないように!
・心配なら当該ネットショップ等のサイト確認や、連絡
※偽装サイトもあるので、URL登録または記録した正しいページを訪問すること。

慣れてくれば一瞬で「またか」と溜息をつけるのだが、疲れていたり睡魔に襲われていたら誤判別や誤操作も有り得るかも?
たまに高難度のものが来るかもしれないので、まずは同じメッセージでネット検索。「とりあえず検索」が一番無難。
★★
謎の電子メール・削除かフォルダ分け
※メーラーの迷惑メール振り分け機能が働く場合が多い。
・知り合いについては普段からアドレス帳に登録するようにする

※件名や差出人をみて心当たりが無い場合は警戒度高。
名乗り無しや外国語は危険。添付ファイル有は特に危険。
知り合いがマルウェア感染している場合は、知り合いを偽ったメールも有り得るので注意。
★★★
ネット閲覧/謎の広告・無視か閉じ

※「ウイルス感染しているから直す」というのは昔からある詐欺。
たまに便利そうなソフトへの誘導で、マルウェア混入というのもある。
★★★
ネット閲覧/地雷ページ・信頼がおけるウイルス対策ソフトを入れて常時稼働
・安全と確信できたページをブックマーク登録や記録しておく
・セーフブラウジング(Google)やセーフBing(Bing)をオンにする

※ページ自体が汚染されている。感染や誘導、入力内容を平文で抜き取られる等。
検索結果のサイト名や説明、URLを見て怪しむしか無い。
★★★★
ネット閲覧/架空請求・無視か閉じ
・邪な考えで変なページを探そうとしない
・連絡してしまった場合は、即警察へ

※画面が閉じなくなった場合は、タスクマネージャ[Ctrl + Shift +Esc]からウェブブラウザのプロセスを強制終了。または[電源ボタン長押し]でPCを強制終了する最終手段もある。
★★
変なスマホアプリ・インストール前に説明やレビュー内容、権限付与を読む
※レビューの件数少や注意喚起コメント有。アプリで使わなそうな権限を求めているなど。
・ネット検索で評価を見てみる

※Google PlayやApple Store経由でも安心とは言えないらしい。
★★★
気付いたものがあれば追加予定。

4.当事務所のサポート内容と料金

特になし。
詐欺か否かの判別はある程度できますが、結局ネットや専門家、警察を頼るのが一番かと思います。

5.ご参考HP

東京くらしWEB/架空請求事業者等一覧

Internet Watch/それってネット詐欺ですよ! 騙しの手口まとめ【解説記事一覧】

一般財団法人 日本データ通信協会/撃退!詐欺メール&SMS|迷惑メール相談センター

6.更新履歴

・2023/05/15:ページ公開
・2023/05/27:「2.詐欺事例と対策」修正

マイナポータル/スマホ用電子証明書搭載サービス

1.概要

(1)背景や概要

R5/5/11より、マイナポータルでのスマホ用電子証明書搭載サービスが開始しました。

それまではマイナポータルや証明書発行サービス、健康保険証等の利用の際にマイナンバーカードが必要でしたが、本サービスに登録すればスマホのみでの利用が可能になります。

ただしスマホのみで完結する便利さが得られる一方、スマホの貴重品としての性質が大きくなるわけですから、利用に際して一層の注意が必要かと思います。

今後使える(予定含む)サービスは以下。

①マイナポータル利用

  • オンライン申請
    – 子育て支援
    – 引っ越し:2023/7頃
    – 確定申告:2024年度より
  • 自己情報の閲覧
    – 薬剤や健診情報
    – 母子健康手帳
  • 通知
    – 予防接種

②各種民間オンラインサービスの申込・利用:5/11より順次

  • 銀行や証券口座開設
  • 携帯電話の契約
  • キャッシュレス決済申込

③コンビニ交付サービスの利用:2023年対応予定

④健康保険証としての利用:2024年度対応予定

(2)要件

-サービス登録に必要なもの
・マイナンバーカード
・電子署名用パスワード(カード受取時に紙面記入し設定した英数字6~16桁)
サービス対応スマホ
※「マイナポータル」アプリのインストールと、NFC(近距離無線)の有効化。

(3)メリットとデメリット

①メリット

  • スマホがマイナンバーカードの代わりになる
  • スマホ用の利用者証明用パスワード4桁は生体認証(指紋)にすることもできる

②デメリット(個人的感想)

このサービスに限った話では無いですが。

  • スマホのみで完結するリスク
    生体認証ならばまだ良いが、スマホと利用者証明用パスワードだけで他人が使えてしまう重要サービスがあると危険だと思う。
    例えばコンビニ交付や健康保険証などは、使用者の視覚的本人確認が入らないと成りすましや使いまわしの隙が出来てしまう、ことは無いかもしれないが。
  • スマホがマルウェア感染した場合のリスク
    例えば、登録時にパスワードや署名用電子証明書の秘密鍵が抜き取られるなど。
  • 指紋やパスワードの奪取リスク
  • スマホ紛失や破損、初期化などでのスマホ用電子証明書の残存リスク
    ※失効を忘れる人が多そうなので、このリスクは結構大きいと思う。

2.手順や必要書類

(1)手順

登録に必要なものを用意する

「マイナンバーカード」「電子署名用パスワード(英数字6~16桁)」「対応スマホ」。

②「マイナポータル」をスマホにインストールし、NFCをオン

※NFCは「設定」-「接続設定(Bluetoothとかの)」からオンオフ切替できる。
登録の際のカード読取と、今後のコンビニ交付や健康保険証、電子決済利用時などではオンにする必要がある。

③「マイナポータル」を起動し設定

  • 画面下の「スマホ用電子証明書などの各種設定」をタップ
  • 案内に沿って進み「電子署名用パスワード(英数字6~16桁)」を入力
  • 利用規約に同意して申請
  • マイナンバーカードをスマホに接触させNFCで読み取り
  • スマホ用の「利用者証明用:数字4桁」「電子署名用:英数字6~16桁」パスワードをそれぞれ二回入力
  • マイページの「登録する」をタップで登録完了
  • (任意)利用者証明用パスワード入力と指紋認証とで生体認証利用登録
  • (任意)「認証方法の設定」から生体認証orパスワードの優先認証方法の選択

3.注意点

注意点備考
管理すべきパスワードが2つ増える。カード受取り時に設定した「電子署名用:英数字6~16桁」「利用者証明用:数字4桁」「券面事項入力補助用:数字4桁」「住民基本台帳用:数字4桁」
に加え、新たにスマホ用の
「電子署名用:英数字6~16桁」「利用者証明用:数字4桁」
を設定することになる。

カードと同じでも良いのだろうが、セキュリティ的には別の方が良い。
利用停止はマイナポータルから行う必要がある。スマホ初期化ではスマホ用電子証明書が残存してしまうらしい。

過去の資料では初期化での電子証明書削除に対応するとあるが。
スマホ用電子証明書の利用停止については「01 スマホ用電子証明書の利用停止を行う(失効)」。
スマホ紛失時の対応として「01 スマホ紛失時等の対応の手続を行う」と「02 紛失等したスマホが見つかった時の手続を行う」をご参照。

※他人に譲ったり業者に売却するなどの際に、失効し忘れて気付かず放置するなど、意外に厄介かもしれない。
生体認証や利用者証明用パスワードの奪取に注意。パスワードの厳重管理はもちろんのこと。
ドラマでは無いが、酔っ払ったり睡眠時に指紋を勝手に押されてマイナポータルにログインされる危険性もゼロでは無い。
カード同様に、利用機器にデータ奪取等の細工をされる可能性。現在のカード利用に対しても、挿入口や機械側面などへ変な機器の設置が無いか注意喚起している。

4.当事務所のサポート内容と料金

特にサポートすることはありませんが、操作や設定で不明なことがあれば助言することは可能です。
重要な個人情報が関わるものですので操作はご自身で行って頂き、パスワードも伏せて頂きます。

しかし、そもそも操作マニュアルや動画によって自身が理解したうえで利用するものかもしれません。

※当面、マイナポータル手続での代理人になるつもりはありません。

5.ご参考HP

-デジタル庁
スマホ用電子証明書搭載サービス
(2023年5月)はじまります!スマホ用電子証明書搭載サービス
スマートフォン一覧

マイナポータル/操作マニュアル
「スマホ用電子証明書の利用開始」
01 スマホ用電子証明書の利用申請を行う
02 スマホ用電子証明書をスマートフォンに利用登録を行う
「生体認証の利用・利用停止」
01 設定したパスワードの代わりに、生体認証などを利用する

-マイナンバー制度 公式YouTube動画チャンネル/スマホ用電子証明書の利用開始方法 -AndroidスマートフォンVer.- (2023年5月11日公開)

6.更新履歴

・2023/05/12:ページ公開
・2023/05/27:誤字修正

Chrome高速化/試験運用機能の使用

1.概要

(1)背景や概要

代表的なWEBブラウザの一つ「Google Chrome」。
現在はある程度のPC性能があれば、さほどストレス無くウェブ閲覧ができますが、さらに高速化すれば遷移に伴う待ち時間を節約でき、情報収集の面でとても有効です。

方法としては「履歴やキャッシュ削除」「高速化ソフトや拡張機能の使用」「試験運用機能でのon・off切り替え」があるかと思います。

この記事では「試験運用機能」について紹介します。

(2)要件

・Google Chrome愛用者向け
・試験運用機能は動作保証対象外なので、承知のうえ使用する必要がある

(3)メリットとデメリット

①メリット

・ウェブ閲覧での画面遷移やページ移動時の動作が早くなる
※スムーズ機能をoffにすると味気無いかもしれないが、文章を読む上では効率的だし目にも優しいと思う。

②デメリット

・動作保証外であるため、予期しない不具合が起きても自己責任
※各設定項目の内容を理解した上で設定変更する必要がある

2.手順や必要書類

(1)手順

①検索バーに「chrome://flags/」と入れて、試験運用機能立ち上げ

②必要に応じて項目の設定変更

※[enable][disable][default]など。

③再起動

※右下の「Relaunch」をクリックすれば、閉じて自動で起動してくれる。

(2)設定項目

項目備考お勧め設定
Enable Reader ModeAllows viewing of simplified web pages by selecting ‘Customize and control Chrome’>’Distill page’
閲覧モード表示
(閲覧モードを使わないなら)Disabled
Smooth ScrollingAnimate smoothly when scrolling page content.
ページスクロール時に、スムーズなアニメーションとなる
Disabled
※紹介サイトの多くで「enable」にとあるが、スムーズにすると遅くなるので逆かと思う。
Override software rendering listOverrides the built-in software rendering list and enables GPU-acceleration on unsupported system configurations.
ソフトウェアでの描画をGPUへ切り替え
(そこそこのGPUを積んでいるなら)Enabled
GPU rasterizationUse GPU to rasterize web content.
ウェブコンテンツの画像変換にGPUを使う
(そこそこのGPUを積んでいるなら)Enabled
Zero-copy rasterizerRaster threads write directly to GPU memory associated with tiles.
GPUが直接メモリに読み書きする
(そこそこのGPUを積んでいるなら)Enabled
他に無難そうな設定があれば追加予定。
ただし、設定は自己責任でお願いします。

3.注意点

設定によってはセキュリティに影響する場合もあるようなので、事前に内容をシッカリ把握する必要があります。

もし挙動がおかしくなった場合は、右上の「Reset all」をクリックして設定を初期化すれば元に戻せます。
とりあえず「Enable Reader Mode」「Smooth Scrolling」を切るだけでも全然違うかと思います。

4.ご参考HP

【2019年版】Google Chrome(グーグルクローム)高速化!軽量化を実現する裏ワザまとめ

Google Chromeを今よりも高速化!軽くする/設定方法

5.更新履歴

・2023/05/11:ページ公開

建設特定技能受入計画の新規申請

1.概要

(1)背景や概要

在留資格の一つである「特定技能」。
建設業において特定技能1号として外国人を雇用するためには、事前に国交省へ「建設特定技能受入計画の申請」をする必要があります

申請においては受入企業や外国人に係る添付書類を添付する必要があり、労働条件や賃金などの適正も審査されます。
おそらくシステムでの入力作業よりも、添付書類の準備・確認や補正に労力を要するはずです。

添付書類の内容確認を含めると、おそらく建設業許可申請の2~3倍は大変では無いでしょうか?

※特定技能1号:特定産業分野における相当程度の知識または経験が必要な技能を要する業務に従事する外国人向け在留資格。在留期間は通算5年で家族帯同は原則不可。
2号の場合は相当程度ではなく「熟練」が必要な業務となり、在留期間の更新上限無しで扶養配偶者や子の帯同も許される。

(2)要件

・受入企業
「建設業許可所持」「JAC加入」「建設キャリアアップシステムへの事業者登録」
「適正な労働条件・賃金、就労計画」「安全衛生や技能向上に係る方策あり」
「外国人への十分な説明能力あり」
「過去5年間以内に建設業法における監督処分無し(申請後も含む)」

・受入予定の外国人
「業務従事に足る技能や経験あり」
※特定技能への移行が認められる技能実習や建設就労の修了。

2.手順や必要書類

(1)手順

①添付書類の収集・整理

・代理申請の場合は委任状も作成
・コピーを書面で入手しなくとも、受入企業側でスキャンが可能ならばデータでのメール添付や共有ができる
※ただし原本の直接確認が入らない問題があるので、別途真実性の担保が必要になる。
しかし、そもそも実際の代理申請では登録確認機関を介した書類準備が多いはずなので、代理人が毎回出向いて原本を直接確認というのは難しいと思う。
・外国人就労管理システムのアカウントも作成しておく

②入力内容の整理・下書き

・エクセル等で入力項目に対する記載内容をまとめておくと〇
※申請時は、テキストエディタに貼り付けて確認した上でシステムに貼付け入力すると良い。
・添付書類のファイル名も企業名と連番で定型的に生成できるようにしておけば、統一されるので〇

③システムでの申請

※入力内容はあとでpdfダウンロードできるが、スクリーンショットも撮っておいた方が良いと思う。

(2)必要書類

no 書類名備考
登記事項証明書(履歴事項全部証明)・新規申請の場合は現在事項証明でも良い
・申請時点で発行後3ヵ月を超えないよう注意
2建設業許可証有効期限内のもの。
※補正が入った時点で有効期限を過ぎた場合は、更新後の許可証に差し替える必要あり。
3常勤職員数を明らかにする文書・社会保険加入の確認書類。
直近の厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書が無難。
・被保険者整理番号のみにマスキング
・氏名横に「実」「建」など区別できる一文字を入れる(手引)
4建設キャリアアップシステムの事業者IDを確認する書類・事業者IDが記載された「ハガキ」又は「メール」、若しくは「キャリアアップシステムログイン画面の写し
・パスワードにマスキング
5特定技能外国人受入事業実施法人に加入していることを証する書類・所属建設業者団体がJAC正会員の場合
当該建設業者団体が発行した会員証明書の写し
・JAC賛助会員の場合
JACが発行した会員証明書の写し
6(代理申請の場合)委任状日行連の委任状サンプルを活用するのが無難。
7ハローワークで求人した際の求人票適正な条件であること、書類「8」~「14」との整合が必要。
8就業規則及び賃金規程
※退職金規定がある場合は、それも提出
常時雇用人数が10人未満の場合は添付必須でないが、作成している場合はおそらく添付を求められるはず。
9時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定届)
変形労働時間に係る協定書・協定届・ 年間カレンダー
10建設キャリアアップシステムの技能者IDを確認する書類
※技能者カードの写し
申請時点で未取得であれば、理由書を添付。
※申請済みならば、証左として返信メールの添付を求められると思う。
11同等の技能を有する日本人と同等額以上の報酬であることの説明書指定様式を使用
12同等の技能を有する日本人の賃金台帳
※直近1年分、賞与含む
13同等の技能を有する日本人の実務経験年数を証明する書類様式は任意だが参考様式を使用するのが無難
14特定技能雇用契約書及び雇用条件書の写し
15雇用契約に係る重要事項事前説明書(告示様式第2)指定様式を使用
※外国人が十分に理解できる母国語併記版
インドネシア語カンボジア語タイ語タガログ語ネパール語ベトナム語ミャンマー語モンゴル語英語中国語
※書類「7」~「14」間の整合性や、システム上での入力内容との一致も念入りにチェックされる。

(3)申請や問い合わせ先

・申請:「外国人就労管理システム」上でのWEB申請になります。

・問い合わせ先:受入企業の所在地を管轄する地方整備局です。
建設分野についての問合わせ先」ご参照。
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島):022-263-6131
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野):048-601-3151

3.注意点

注意箇所備考
期限切れや古い情報補正が入った時点で許可期限を迎えている場合は、期限内のものでの差し替えが必要。
・建設業許可証
・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書
・時間外労働や変形労働時間に係る協定届など
※登記事項証明書と賃金台帳、委任状については、申請時に直近であればおそらく大丈夫。
最低賃金改定時期補正時の最低賃金が申請時のものより上がり、報酬予定額(基本給+一部の諸手当)が[最低賃金×1.1]を下回る場合がある。
※10月前後での申請・補正には注意し、ある程度余裕を持たせた基本給や諸手当設定にする必要があると思う。
国交省側の基準見直しや様式改定変更に対応できるよう、頻繁に公式HPを覗いた方が良い。
[7]~[14]の内容と整合性・内容に不備があると、複数の添付書類に渡り補正が必要になってしまう
※整備局の担当者によっては、雇用条件書と重要事項事前説明書の補正を保留してくれる。
雇用契約書・条件書・契約書への署名はアルファベットで、日本語と母国語欄への二か所必要
※区別できる形での母国語併記も可能だが、アルファベット表記は必須。
・母国語併記の漏れ注意
※中国語の場合の漏れを大目に見てくれる場合があるが、基本的には漏れなく埋める必要あり。日付や金額、☑欄が漏れやすい。
重要事項事前説明書・母国語併記についての注意は「雇用契約書・条件書」に同じ
※最後の説明者と受入企業欄も抜けないよう注意。
・安全衛生教育
従事作業を踏まえて講習等の名称、受講時期、目的、内容等の具体的記載を求められる場合あり。
・技能の習得:到達目標や受験時期などの記載を求められる場合あり。
※担当者によって対応が異なる部分だが、最初から厳しい場合を想定した方が良いと思う。
委任状の差替え申請後に委任状に関する補正指示が入った場合、再作成する委任状の委任日は「初回作成時の年月日」で良い。
※申請時に実質的な委任があったことは確認できるだろうし直近でも良いとは思うが、申請以前に作成したものと差替えという意味で。
気付き次第、注意点を追加予定。

4.当事務所のサポート内容と料金

(1)サポート

建設特定技能受入計画の新規申請。
システムでの申請・補正が基本ですが、添付書類のチェックもある程度行います。

(2)料金

1申請あたり70,000円~。
※ただし添付書類の確認が多い場合や外国人が3人以上の場合など労力が大きい場合は、追加で料金を頂きます。

5.ご参考HP

国土交通省/建設産業・不動産業_外国人材の活用

申請の手引き、様式、システム操作方法【特定技能制度(建設分野)】

外国人就労管理システム

ネクステップ行政書士事務所/【徹底解説】建設業で特定技能人材を雇用するまでの流れについて
※非常に分かり易く整理されているので、ここを読めば全体像から詳細まで掴めるかと思います。

(一社)建設技能人材機構/外国人受入れマニュアル
※第1章のはじめ。加入が求められるJACのページです。

6.更新履歴

・2023/05/09:ページ公開
・2023/05/11:単語重複部分を修正
・2023/05/12:参考HP追加
・2023/05/25:「2-(2)必要書類」「3.注意点」修正

多ボタンマウスの活用

1.概要

(1)背景や概要

PC操作における必須アイテム「マウス」。
無線ならばデスク周りがスッキリしますし、多ボタンを備えたマウスであれば様々なキー割り当てをすることで、効率的なパソコン操作が可能になります。

ここでは、割り当てすると便利なキー操作をいくつか紹介します。

(2)要件

使用するPCに対応するものであれば基本的に問題無し。
PCにBluetoothが備わっていなければ、近距離無線レシーバー付きのマウスや別途Bluetoothレシーバーを買うと良いでしょう。

(3)メリットとデメリット

①メリット

・不慣れなキー操作を割り当てることで、マウスで効率的な操作が行える
・マウス操作に慣れてくると、今度は同じ操作をキーボードでのキー操作で行うようになる
※つまりマウスかキーボードのどちらで行うのが良いか最適な方法を模索するようになる。
個人差はあるかも?
・上の模索によって、結果としてショートカットキーなども覚えられる

②デメリット

・マウス等の費用がかかる
・マウス操作に頼っている段階だと、多ボタンマウスが無い場合に不便に感じる
・キー操作を覚えてくると、今度は何を割り当てた方が良いかが難しくなる

2.手順やお勧めの割り当てキー

(1)手順

①多ボタンマウスの購入

②設定用ソフトのインストールと割り当て

大抵の場合、マウスに付属ソフトへのリンクやCDがついている。

③あとは使いこなすだけ

(2)お勧めの割り当てキー

個人的なお勧めを以下に載せます。
何か取っておきのを見つけたら、追記するかもしれません。

キー備考
[F5]:ウェブページ等の更新これはおそらく定番。
マウスだけ片手で操作しているときも、使用頻度が非常に多い。
[Ctrl + (PGDN)or(PGUP)]:タブ移動。右or左・エクセルのシート移動に使えるメリットが大きい
※Fnキーとの同時押しが必要な場合は設定に注意。
・アプリによっては[Ctrl + (Tab)or(Shift + Tab)]しか効かない場合があるので、アプリ内設定で左のキー操作に変更するか、マウス割り当て時にアプリを指定するのが良い
[Alt + (←)or(→)]:戻るor進むウェブブラウザやエクスプローラ上で頻繁に使う。
[(ダブル)or(トリプルクリック)]:単語選択or行選択これは意外と盲点では?
コピペや検索などで結構重宝するはず。
[(Ctrl)or(Alt) + F4]:タブ閉じorアプリ終了キー操作でも良いのだが、マウスのみで片手操作しているときは重宝する。
[Alt + (PGDN)or(PGUP)]:エクセルで横スクロール。右or左おそらくエクセル以外では使わないと思う。
※エクセルでは[Shift + ホイール]が使えない。
  不慣れな内は・・・
[(PGDN)or(PGUP)]:1ページ進むor戻るマウスホイールでのページ移動はスムーズだし調整が効くのだが、目に悪い気がする。
[(Home)or(End)]:ページ最上or最下へ移動マウスをギュンギュン回すことが無くなる。
[(音量up)or(音量down)]パソコンによってキー操作が異なるので、覚えるまで割り当てておくと意外に便利。
[Shift + F5]:テキストエディタ「Mery」で日時を入力使用頻度は低いが、覚えるまで割当しておくのも有り。

3.当事務所のサポート内容と料金

特にサポートすることはありませんが、実家の商店を介してマウス等を安く購入することが出来ます。
操作や設定で不明なことがあれば、お教えすることも可能です。

4.ご参考HP

-西ノ丸浩之助/「参考6」PC操作/多ボタンマウスの利用例

5.更新履歴

・2023/05/08:ページ公開
・2023/05/09:お勧め割り当てキーの追加

法定相続情報一覧図の作成

1.概要

(1)背景や概要

主に遺産分割協議書による相続手続の場合、被相続人の出生~死亡の戸除籍謄本に加え、法定相続人全員分の戸籍謄抄本(※)等の原本提出が必要になりますが、指定様式に従った「法定相続情報一覧図」を作成し法務局へ写しの交付申出(最大5枚)をすれば、相続手続において原本提出する戸籍の一部を「法定相続情報一覧図」の写しによって替えることが出来ます。

(原本提出とありますが、還付希望すればコピーを取って原本は返してもらえます。)

※謄本は戸籍記載の全部(全員分)、抄本は個人部分のみ。

(2)要件

-申出人と代理人

・申出できる者:被相続人の相続人
・代理 〃  :
①民法上の親族(「3親等内の姻族」「6親等内の血族」「配偶者」)
②資格者代理人(弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士及び行政書士)

-申出できる管轄登記所

① 被相続人の本籍地
② 被相続人の最後の住所地
③ 申出人の住所地
④ 被相続人名義の不動産の所在地

(3)メリットとデメリット

①メリット

・法定相続人が多い場合には戸籍枚数が増えるので、相続手続の際は申請者・提出先双方にとって手間や時間短縮になる

・一覧図交付申出の際に法務局で入念なチェックをしてくれるので、戸籍収集や相続関係での見落としが無くなる

・行政書士が登記部分を司法書士に依頼する場合にも、一覧図作成しておくとベター
※ただし遺産分割協議書または相続関係説明図作成無しで、法定相続情報一覧図作成のみ行うのは止めた方が良い。不動産登記のみの法定相続情報一覧図作成を理由とした職務上請求書使用は認められていない。

②デメリット

・作成と交付申出の手間

交付申出は無料だが、記載も様式に沿った正確さを求められるので手間はかかる。
不備があった場合は窓口提出または郵送での差替えや修正が必要となる。

・提出先が少ないor戸籍枚数が少ない場合は、そもそも作成の必要性が低い

もちろん相続人の確定で万全を期すならば、作成しておいた方が良いとは思う。

2.手順や必要書類

(1)手順

必要書類の準備

②法定相続情報一覧図の作成

様式や記載例のダウンロード
・エクセル等の表計算ソフトで一覧図作成
※作成に当たっての注意等は以下の「3.注意点」ご参照。

③交付申出

・申出書と一覧図、添付書類を揃えて窓口または郵送での申出
※交付・返却を郵送希望の場合は、返信用封筒と切手(またはレターパック等)の同封も必要。

(2)必要書類

no書類備考
被相続人の戸除籍謄本出生から死亡まで。
 〃  の住民票除票写し
または戸籍の附票(⑦)
住民票除票の場合は本籍地記載が必要。
法定相続人の現在戸籍謄抄本・謄本でも良いが必要情報に絞るという意味では抄本
・同戸籍内に法定相続人が複数いる場合は謄本ならば一通で済む
申出人の本人確認書類コピー(原本証明入り)
または住民票写し
・本人確認書類は「運転免許証両面」「マイナンバー表面」等
・(原本証明例)
「この写しは原本と相違ないことを証明いたします。
<年月日> 
      <氏名> <押印(認め可)>」
(一覧図に住所記載を入れる場合)
各相続人の住民票写し
または戸籍の附票、印鑑証明書
・相続登記をしないのであれば大体は不要
(代理申出の場合)
1.委任状
2.(親族が代理)申出人との親族関係が分かる戸籍謄本
3.(資格者が代理)資格者代理人団体所定の身分証明書コピー ※原本証明入
・(3の原本証明例)
「この写しは原本と相違ないことを証明いたします。
<年月日> 
     <事務所名>
     <資格名><氏名> <職印>」

(3)提出や問い合わせ先

各法務局のホームページから管轄支局を検索。
福島県の場合は福島地方法務局 法定相続情報証明制度の管轄区域一覧

いわき支局
・所在:〒970-8026
福島県いわき市平字堂根町4番地11 いわき地方合同庁舎
・TEL:0246-23-1651
※自動音声で「3(それ以外)」をプッシュ。

3.注意点

注意箇所備考
代襲相続における必要戸籍被代襲者に係る出生~死亡の戸除籍謄本も必要。
(例)
・推定相続人の子が代襲者:推定相続人死亡(被代襲者)→被相続人死亡→申出
→被代襲者の分が必要。

※数次相続の場合は、別の一覧図として申出する。
(例)
・被相続人の子が相続:被相続人死亡→被相続人の配偶者死亡→申出
→配偶者を被相続人として申出。
・ 〃 の配偶者や親・兄弟が相続:被相続人死亡→被相続人の子死亡→申出
→子を被相続人として申出。※子が1人の仮定。
一覧図の本籍や住所記載・戸籍や住民票の記載ママで書くように。例えば「四丁目」を「4丁目」と書くのは×
・算用数字の半角・全角は問わないが、統一した方が見やすいので〇
続柄・配偶者は「夫」または「妻」
・子に「次男や次女」は使わない
長男、二男、三男~。女も同様。
二男や長女などとせず「子」と書くことも出来るが、相続税申告等の手続きで使えない可能性がある。
・孫は「孫」
・養子の場合は「養子」と書く
・代襲者の場合、被相続人から見た続柄を書く
(例)「孫・代襲者」や「姪・代襲者」など。養子の場合でも同様。
住民票での本籍記載戸籍情報との照合のため本籍記載も必要。
住民票交付請求の際に希望しないと省略されてしまうので注意。
作成者欄ページ下に法務局の記載が入るので、大体ページ高の1/5程度は空けておく
・資格者が代理作成する場合は氏名欄は「<資格名> <氏名>」とし、「作成者:住所」の記載も「作成者:所在地」へと変更する
戸籍等の添付書類に不足があった場合・役所で追加交付をする際に被相続人との関係を示す必要が出てくることを想定して、被相続人と請求者との関係を示す箇所は最低限コピーしておくのが〇
※でないと添付書類を一度返却してもらう必要が出てきてしまう。
郵送申出手間は少ないが窓口申出・受取よりも日数がかかるので、時間的に余裕がある場合のみ利用するのが望ましい。

4.当事務所のサポート内容と料金

基本的に法定相続情報一覧図のみの作成は承りません。
遺産分割協議書または相続関係説明図の作成とセットでご依頼頂く必要があります。

(1)サポート

法定相続情報一覧図の作成と交付申出の代理。

(2)料金

10,000~20,000円(一覧図作成部分のみの料金)。
※法定相続人が多く一覧図作成に労力がかかる場合は、追加で料金を頂く場合があります。

5.ご参考HP

-法務局
法定相続情報証明制度の具体的な手続について
必ず用意する書類/必要となる場合がある書類
主な法定相続情報一覧図の様式及び記載例

6.更新履歴

・2023/05/08:ページ公開

Googleレンズの利用法

1.概要

高齢者やスマホに不慣れな方は、おそらく文字打ちによるネット検索も若干面倒に感じるのではと思います。
そのような場合は、Googleが提供するツール「Googleレンズ」を利用することで調べものが楽になります。

ただし、読み取りや撮影可能な視覚的な対象がある場合に限ります
例えば資料を読んでいる最中で、知らない単語の意味調べや翻訳、写真・画像の対象を調べたりするのには便利です。

2.手順

(1)レンズ起動

・左上の雷(?)マークを押せば、ライトをオンオフできる

(2)「翻訳」や「検索」などの機能選択

・翻訳
・文字
・検索
・宿題
・ショッピング
※それぞれ特化して検索できますが、使用頻度が高いのは「翻訳」「検索」かと思います。

(3)カメラ内に被写体を入れて撮影

※翻訳の場合は、撮影せずともリアルタイムで翻訳可能。
例えば、外国語字幕のみの動画などの視聴にも使える。

3.ご参考HP

-西ノ丸浩之助/「参考9」Googleレンズ/文字検索例

4.更新履歴

・2023/05/05:ページ公開

津波避難訓練(イオンモールいわき小名浜)

1.概要

(1)背景や概要

イオンモールいわき小名浜では、防災モールとして地震・津波を想定した避難訓練を行っています。
2021/4から年2回(4と12月の土曜日)に行われ、参加者も増えてきているようです。

※2023/04/22開催で4回目。

(2)参加者

・「地域住民」
・「近隣商業施設」
・「いわき市や小名浜支所」
・「消防」
・「イオンモールのメンバー」

2.訓練内容など

(1)参加手順

①イオンモールからの案内や説明

区長がイオンの防災担当から説明を受ける。

②区員への周知

開催日前にイオンから受け取った案内を各組へ配布。

③参加者把握と連絡

参加希望者は区長に伝え、区長が取りまとめてイオンへ連絡。

④当日準備と参加

8:25頃には各区ごとの集合場所に集まる必要があるので、準備をしておく。
※寝坊の場合は・・・まあ無理に起こす必要は無さそうです?

(2)当日の流れ

①集合

8:25頃にイオン側が指定した集合場所へ集合。
イオンメンバーが来て説明してくれる。区長は参加者が揃ったことを確認。

②シェイクアウト訓練

無線連絡を受けてイオンメンバーが開始の掛け声。
シェイクアウト:一斉防災訓練。
地震発生直後に「屈んで」「頭を守り」「動かない」

③避難

イオンモールいわき小名浜まで移動。2階通路デッキから施設内に入り(※)避難階段を用いて屋上へ。
※施設中央2階入口の「シオカゼ入口」(北側)「マリン入口」(南、海側)。

④区の代表が消防署へ衛星電話

衛星電話を使って、消防署へ区と状況報告。
※用意された紙面に従って話すが、衛星電話の体験と言う感じ。

⑤イオンホールにて講評と施設説明

屋上から4Fイオンホールへ移動。
消防署、イオン側から講評や説明。

⑥終了

参加品が頂ける(笑)。
帰りは施設中央のエスカレーターを利用して、中央2階出口(元の入口)まで行き解散。

※参加品は保存食系なので、備蓄しておいて参加日に以前の分を消費するのも良いかも?

3.注意点など

※コメントについては、発言ママで無く大体の旨ですのでご了承。

カテゴリ説明
消防署からの説明[避難者へ]
避難する際は噂を聞いたり広めたりしないよう注意。
静かに避難することで、誘導係の声が良く聞こえて理解し易くなる。
 〃[誘導側へ]
避難誘導に専念して自分が逃げ遅れることの無いように。
自身の避難や命も重要。
イオン側からの説明訓練開始から避難まで最短で5分弱、最長で12分ほど。
実際には瓦礫や火災の影響で、避難に時間を要する可能性あり。
 〃必ずイオンを目指すわけでは無く、避難経路の状況や津波到達までの時間を考慮する。
海側に戻るという不安もある。
 〃屋上は無理でも2階通路デッキに上がってしまえば、津波の想定最大浸水高6.3mの危険は免れる。
 〃24時間避難については、施設中央2階入口の二か所しか開かない。
 〃屋上に非常用発電機、2階に受水槽あり。
下水直結の簡易トイレ設置可能。
アルミシート、トイレキット、飲料水の備蓄あり。
 〃訓練では車いす利用者1名をエレベータで移動させたが、実際の災害時に機能するとは限らない。
 〃館内のモニターはデジタルサイネージ対応なので、災害時には専用放送や情報を流すことも出来る。
※デジタルサイネージ:場所を選ばずに、ディスプレイなど電子的な表示機器を使って情報発信するメディア。

4.ご参考HP

イオンモールいわき小名浜/防災モールとしての取り組み

いわき市消防本部/『イオンモールいわき小名浜』で消防訓練を実施しました!
※2021/12開催のもの。

5.更新履歴

・2023/04/22:ページ公開

原発事故に係る追加賠償

1.概要

ア.概要

福島第一原発事故に係る追加賠償のWEB請求が4/10(月)から開始しました。

以前請求された方は一部を除いてWEB請求可能。それ以外は書類での郵送申請となります。
請求書類は、補償相談室へ電話か相談窓口への訪問で入手できるようです。

※「新規請求者」はWEB請求不可。ネットが使えない方、世帯代表者が変更された場合や訴訟やADR申立をされた方等も紙面請求。

イ.要件

詳細は必ず公式HPをお読み下さい。
追加賠償に係る要件としては以下が挙げられるかと思います。

・事故時点や対象期間における生活の本拠
※(1)(2)区域と「①~⑧」区域の組み合わせ。
・賠償項目「[1]~[6]」
※項目によって該当区域や対象期間など条件が異なる。
また同じ賠償項目でも地域によって金額が変わる場合あり。
・当時の年齢や状態
子供や妊婦、出生、死去。心身の状態など。

-生活本拠の区域

・2011/4/22設定時
(1)警戒区域
(2)計画的避難区域
※下記①~③については「(1)-①~③」と「(2)-〃」の6通りとなる。

・2013/8/7設定時
①帰還困難区域、または大熊町もしくは双葉町の居住制限区域もしくは避難指示解除準備区域
②居住制限区域(大熊町を除く)
③避難指示解除準備区域(大熊町もしくは双葉町を除く)、楢葉町の緊急時避難準備区域
④特定避難勧奨地点
・南相馬市、川内村、伊達市の3つ
⑤緊急時避難準備区域(楢葉町を除く)
・福島第二原発からの距離が8~10km圏内か否かの2通り
⑥屋内退避区域または南相馬市の一部地域
⑦自主的避難等対象区域
・区域外への避難と、区域内での滞在の両方該当
⑧福島県県南または宮城県丸森町

※自主的避難等対象区域:福島市、二本松市、伊達市、本宮市、桑折町、国見町、川俣町、大玉村、郡山市、須賀川市、田村市、鏡石町、天栄村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町、相馬市、新地町、いわき市における避難等対象区域を除く区域。

-賠償項目

下記金額から既に受けた賠償額を引いた差額が、追加賠償額となる。

賠償項目区域対象期間金額
[1]過酷避難状況による精神的損害「1-①~③」「⑤」事故から6ヵ月(2011/3/11~8/11?)30万
[2]避難費用、日常生活阻害慰謝料「①」2017/6~2018/3最大100万(月額10万×10月)
※対象期間の出生者は出生月以降。死亡者は亡くなられるまで。
[3]生活基盤変容「②③」「⑤」無し②③:250万、⑤:50万
※事故後の死亡者は全額。2017/3末までの出生者は出生月以降~2017/3まで月額3万。
[4]健康不安に基礎を置く精神的損害「①~④」2011/3~1230万(子供および妊婦は60万)
[5]自主的避難等に係る損害
※子供および妊婦以外
「1-①~③」「⑤~⑦」「⑧」2011/4/23~12/31⑧は10万、他は20万
[6]精神的損害の増額事由
※条件が多いので渇愛。
東電公式HPの「精神的損害の増額事由【ADRセンターの総括基準を踏まえ中間指針第五次追補に示されたもの】」ご参照。
※条件が多いので渇愛。

2.手順

(1)WEB請求(※追加請求者のみ)

ワンタイムパスワード認証があるので、おそらくスマホを出しながらPCで入力するのが一番早いと思います。
入力項目はテキストエディア等に下書き保存したうえで、コピペすると良いでしょう。

スマホ操作に不慣れな方が躓きそうなのは「ワンタイムパスワード」入力と「テストメール受信確認」でしょうか。

必要なモノ:
・WEB使用可能端末(PCやスマホなど)、携帯電話または固定電話
・以前請求時の申し出番号または振込先口座番号
※請求有無がハッキリしない場合は、心当たりがありそうな通帳の「2012/4」「2013/1」あたりを探してみて、入金記録が見つかれば口座番号下5桁でネット請求ができるかもしれない。
・メールアドレス

WEB請求から利用規約への同意

②基本情報入力とログイン

・「氏名(全角カタカナ、スペース無)」「電話番号(ハイフン無)」「生年月日」、「申し出番号(アルファベット+数字9桁)」または「口座番号(下5桁)」を入力し、SMSか電話での本人確認へ

・6桁のパスワードを控えておく

③郵送先住所

④メアド入力

・テストメール送信で無事届いたら次へ
※スマホのみの場合は、画面下[〇]で一度ホームに戻ってメーラーを開き、受信確認後にバックグラウンド[□や三]からWEBブラウザに戻る。

⑤内容確認

・世帯の氏名に変更があればチェック入して入力
・口座番号 〃

⑥最終確認と確定

・確定メールが届くが、請求番号の控えやスクリーンショットを残しておくのがベター
※複数世帯の場合は世帯代表者への委任確認のため、あとで世帯構成員の委任書と本人確認書類の郵送提出が必要。

===== 下書きメモ用 =====
・フリガナ:○○△△
・生年月日:○/○/○
・TEL:○○
・申し出番号または口座番号下5桁:○○
・ワンタイムパスワード(一時控え用):○○
・電子メールアドレス:○○@○○
====================

(2)書類請求

書類の詳細は不明な為、ここでは触れません。

①書類一式の取得

※補償相談室へ電話か相談窓口への訪問により入手。

②記入のうえ郵送

※未請求者には5月頃にダイレクトメールが届くらしいです。
ただし前回請求時からの変更があった場合などの記載があることから、一度も請求を行っていない方には届かないと思います。

(3)問い合わせ先や相談窓口

-問い合わせ先

東京電力 福島原子力補償相談室
TEL   :0120-926-470
受付時間:平日9~19時、土日祝9~17時

-相談窓口

相談窓口

・予約専用ダイヤル
TEL   :0120-926-459
受付時間:9~17時/月~金(休祝日除く)

WEB予約

.注意点

注意箇所備考
過去に一度も請求したことが無い方・WEB請求不可
・おそらくダイレクトメールも届かない
前回以前に請求していても、世帯構成または送付先に変更があるのに東電に連絡していない方へは届かないようです。
請求したか曖昧な方電話し続けて郵送請求でも良いですが、まずは書類保管や通帳記帳内容(「2012/4」「2013/1」あたり)を確認すると良いかもしれません。
もし書類の申し出番号や振込先の口座番号下5桁が得られてネット請求が使えれば、手間や時間が節約できます。
電話や相談窓口の混雑開始後しばらく電話申込や相談窓口は混むと想定されるので、急ぎで無ければ日数を置いてから行うのが無難かと思います。
前回から電話番号が変更されたが事前連絡しなかった方
※固定電話の解約や、携帯電話番号の変更など。
おそらく郵送請求しか使えないので、電話し請求書郵送してもらうかダイレクトメール待ち。
別世帯者の委任状と本人確認書類について直接会う機会があれば、その場で記入や本人確認書類コピーした方が早いが、お互い時間が取りづらいならば以下の方法も取れそう。
1.代表者は、委任状の代表者欄や返信用レターパックの差出人欄を埋めておく
2.委任者から本人確認書類の画像をメール添付してもらい、代表者側で印刷し「委任状」「本人確認書類コピー」「返信用レターパック」を委任者へ送付
※委任者がプリンター所持やコンビニ等で印刷できるならば不要。
スマホ撮影の際は反射やピンボケに注意。
3.受けとった委任者が委任者欄を埋めて投函
※委任者→代表者への戻しも無くなるし、委任者の負担も減る。

4.当事務所のサポート内容と料金

(1)サポート:WEB請求における入力補助

(2)料金  :500円

どうしてもご自身で出来ない方に限ります

5.ご参考HP

-東京電力
中間指針第五次追補等を踏まえた追加賠償のご案内
※紙面請求用の相談専用ダイヤル:0120-926-470
受付時間:9~19時(祝日除く平日)、9~17時(土日祝)

福島県内相談窓口のご案内
※いわき市は以下の三か所。

①平:「いわき市平字大町7-2 明治安田生命いわきビル1F」
受付時間:9:30~16時/月~金(休祝日除く)


②小名浜:「いわき市小名浜定西299」
受付時間:9~16時/月・水・金(休祝日除く)


③植田:「いわき市植田町中央1-15-1水野ビル1F」
9:30~15:30/月~木休祝日除く)

-各自治体
いわき市
福島市
・南相馬市
郡山市
・二本松市
川俣町
田村市
・会津若松市
広野町

6.更新履歴

・2023/04/11:ページ公開
・2023/05/15:ダイレクトメールに関する記載追記
・2023/05/16:下書きメモと振込履歴確認に関する記載の追記。注意点修正
・2023/05/22:注意点加筆