高齢者(不慣れの方)のスマホ使用

1.注意点

(1)誤操作

高齢者で初めてスマホに触れる方に有りがちな点を以下に記します。

①タップミス(押せてない又は不正確)

・爪付近でもなく完全に指の腹というわけでもない、丁度良い塩梅の押し方に慣れる必要あり

②反応を待たずにタップ

・画面遷移やウェブページ表示など、スマホ側からの反応が完了するまで待ってもらう

③アイコン移動や通知バーの表示機能の誤操作

・①に起因した問題
整理してあるアイコンを動かしたり、通知バーのモバイル通信offや機内モードon、ライトonなどの誤操作
通信offや機内モードは致命的になるので、確認方法や直し方を覚えてもらう必要があるかもしれない。
・誤操作の影響が大きいものは、通知バーのメニューから外すのも手

④通話中にアプリを閉じる

・バックグラウンドで動いているので、相手が切らない限り通話が続く
・通知バーからのアプリ復帰は少々難易度が高いが、通知確認を教えるタイミングで慣れてもらうのも良さそう

(2)馴染みのない習慣

①セキュリティ

・パスワードやPINコードの重要性、安全な管理方法については、最初に耳にタコができるほど伝えた方が良いかもしれない
・信頼がおける知り合い以外にはスマホを操作させない
・もしスマホカバー等にPINコードが記載されていたら、厳重に注意する、など

②通知や新着確認

・いつもと違う表示に気づき確認できるようになれば、情報を取りに行く能動性が生まれる
・システムやアプリのアップデート通知画面が閉じられない問題もあり

③検索

・「とりあえずネット検索をして調べる」という習慣が身に付けられれば、もはや助力はほぼ不要
・図書館に行かずとも調べられるメリットを実際に体感してもらうしかない

④アップデート

・スマホのソフトウェアやアプリが更新された場合、自動アップデートできるようにしておかないと、アプリ使用や通話が不可の問題に直面する場合がある
自動アップデートをWi-Fi接続のみでなくモバイル通信でも出来るようにしておけば問題無いが、外でも容赦なくモバイル通信が使われてしまうので、その点は注意が必要

(3)問題発生時の伝達

①ザックリとした伝達のため、「いつ頃から、何が、どのように」を正確に聞き出す必要がある

例)「電話できない」:
着信か発信か?声が聞こえないだけか?相手が出れないだけでは無いか?
いつ頃からか?普段通りの操作か?
とりあえず再起動。他の機能はどうか?etc

②電話で解決方法を伝えるのは難しい

直接会って操作してみせて、何度も反復練習してもらうしかなさそう。

2.習得メニュー

大まかなメニューを以下に。
難易度を★5段階(多いほど高)で表示します。まあ人に寄るでしょうが。

(1)基本操作

①指の操作★★

最初は用語を使わず「軽く押す」「軽く払う」「触れたまま動かす」などと伝えた方が良。

・タップ(シングル、ダブル、ロング、マルチ)
※ダブルとマルチはまず使わないと思う。ロングも微妙なところ
・フリックとスワイプ
・ピンチ(イン、アウト)

②電源オン・オフと再起動、画面オフ★★★

・ずっと起動しっぱなしで、挙動がおかしくなる場合が多々ある
毎朝の再起動は習慣づけてもらった方が良いかもしれない
・画面オフはほぼ不要?
電源ボタンが摩耗するし、画面スリープ時間を5~10分に設定しておくだけで十分かもしれない

③通知バー★★★★★

・通知チェックも大切なのだが、通話がバックグラウンドで動いている場合に操作必須となる

④ナビゲーションバー(下の◁、〇、▢)★★

・ひとつ戻る、最初の画面に戻る、裏で動いてるのをみる、程度で十分
・問題は、通話中に○を押したり、▢からアプリを閉じてしまった場合

⑤文字の打ち方★★★★★

・フルキー入力は難しいので、まずはケイタイ入力に慣れてもらう
・それすら嫌がる場合は、音声入力のみ覚えてもらう
ただし音声入力は、話し始めと切るタイミングに慣れるのが大変
・予測変換候補による補完機能を用いると、入力の手間が省ける
・コピー&ペースト
文字上で長押しして出るメニューからコピー。貼り付け先で長押しして貼り付け。
長押しを使わずとも、2回タップで文字、3回で一文を選択できるので時短になる。

⑥PIN入力や指紋・顔認証★★

・まずはPINでの解除
・指紋は指の状態によって反応が変わるのでオマケ程度、顔認証はコロナ禍では不便

⑦アイコン移動とフォルダ作成★★★★★

・最初に整理してあげれば特に不要だが、フォルダでのカテゴリ分けの必要性は伝えたいところ
模様替え・配置換えの楽しみとして伝えられればベター

⑧自分の電話番号を表示する★★

スマホに不慣れな方は、おそらく苦戦する操作のはず。
・「電話アプリ」:自分のプロフィールから
・「設定」   :下部の「デバイス情報」から
・「アドレス帳」:自分の情報も登録しておくのも手
※表示画面をスクリーンショットで保存し、画像をホーム画面に追加するのもアリ。

(2)電話

①受発信、切断★★

②例外対応★★★★★

・通知バーに着信表示が出た場合
・切らずにアプリを払ってしまった場合(バックグラウンド動作)

(3)文字のやり取り(メッセージ、メール、チャットなど)★★★★

※ガラケーでメールやSMSを使っていた人ならば、抵抗無し

(4)連絡帳★★★★★

・しばらくは難しそう

(5)その他のアプリ★★★★★

※操作そのものよりも、目的や必要性を伝える方が難しい

①カメラ

②ウェブブラウザ

③コミュニケーションツール(LINEなど)

④動画(Youtubeなど)

※動画と音楽は比較的入りやすいが、広告や有料プランの招待を消す操作も教える必要がある

⑤音楽(Youtube Musicなど)

⑥学習

※漢字や辞書アプリ、脳トレなどから興味を持ってもらうのもアリ。

⑦ゲーム

⑧ファイル管理:使う時点で中上級なので、まず不要だが

(6)設定★★★★★

①音量

②スリープまでの時間

③明るさ

④文字のサイズ

⑤セキュリティ(PINや指紋)

⑥通知メニュー

・「Wi-fi」「モバイル通信」「機内モード」「ライト」「サイレントモード」あたりは外し、「計算機」「カメラ」「スクリーンショット」で置き換えた方が無難?

ユーザー補助機能メニュー

電源や音量ボタンを押さずに、ホーム画面上ショートカットのタップ操作のみで再起動や音量・明るさ増減等が出来る。慣れれば通知バーや設定よりも使い易いと思う。
意外とシーソー型(?)の音量ボタンは摩耗し易いし、この機能に慣れておけばボタンの物理的故障を未然防止できる

・[設定]-[ユーザー補助]-[ユーザー補助機能メニュー]から「ユーザー補助機能メニューのショートカット」をオン
※自分も最近知った!

(7)契約プランや使用状況、料金把握★★★★★

(8)各種アカウントとパスワード★★★★★

アカウントの内容把握と管理が最重要なのだが、結構疎かにされている。
短く単純なパスワードは非推奨使いまわしも出来るだけ避けるのが無難
ブラウザの保存機能を使っても良いが、別の形でのバックアップも必要
定期的なパスワード変更や、サービスの使用頻度に応じたアカウント棚卸が望ましい

(9)ウィジェット★★★

通常はホーム画面等に配置したアイコンをタップしてアプリを立ち上げるが、一部のアプリはウィジェット(小規模プログラム)としてホーム画面内に中身を表示できる
おそらくkeep等のメモ帳やカレンダーが特に便利かと思う。時計や天気のデザインを変えるのも気分転換になる。

①ホーム画面の空き領域を長押し
②ウィジェットとして選択できるアプリと内容を空き領域にドラッグアンド
※ブラウザの検索窓や翻訳、メディアプレイヤーのプレイリスト等も配置可能だが、正直そこまで利便性は高くないと思う。

3.ガラケーからスマホへ

「電話だけ使えれば良い」けどスマホが欲しいという方がいた場合に、スマホ購入を勧めるべきか、それともガラホなど別の選択肢を示すべきか、難しい問題があります。

要望や価格面を見ればガラホが正解なのでしょうが、情報活用のし易さや拡張性ではスマホに劣るのが微妙なところ。
情報源にアプリニュースやネット情報も加われば、取得が迅速になるだけでなく詐欺対策など安全面でも有益ですし、相当な潜在力発揮が見込めるからです。

簡単スマホでも良いのですが初心者に取ってはさほど簡単で無いようですし、標準的な仕様のスマホに慣れた方が近道のような気もします。
例えばスマホを利用者個人用にセットアップ・アレンジするサービスがあれば、面白いかもしれません。

スマホの機能は多すぎて何から使えば良いのか分からないので、最初は機能を限定して慣れてきたら拡張していく方法です。

4.注意点

注意箇所備考
支払方法をクレカにしている場合、クレカ期限切れと情報更新に注意が必要銀行引き落としなら心配ないが、クレカだと有効期限があるので更新時に支払方法の再登録登録が必要になる。
契約を他人に手伝ってもらった場合など独力で登録情報の変更ができず、料金未払いにより携帯通信が止められる危険性が非常に高い。
誤操作により機内モードにしたり、モバイル通信を切ってしまう元に戻す方法が分からなければ、ネットが使えない状態が続く
誤操作によりマナーモードにしてしまう着信時に音がならないので、電話を受けにくくなる

5.更新履歴

・2022/02/14:ページ公開
・2024/04/12:デザイン変更
・2024/08/30:章番号変更。「4」追加。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です