1.概要
(1)背景や概要
建設工事(軽微なものを除く)を請け負うためには、「建設業許可」 を取得する必要があります。 工事規模や金額は勿論のこと下請構造などによる影響が大きいため、工事に携わる会社には確かな経営や技術面、財産面での能力、また健全性が求められる為です。
また許可を取得した後は毎年の事業年度終了後に「決算変更届出」 。5年毎に「許可更新」 。許可に係る変更については「変更届出」 が必要になります。
許可には以下の区分があります。-知事か大臣か ・知事:1つの都道府県のみに営業所(契約締結の拠点)を置く ・大臣:複数の都道府県に 〃 ※新規許可の申請手数料は大臣の方が高額。事業拡大や、営業所所在の都道府県における公共工事入札での優遇を受ける可能性が高くなる。-一般か特定か ・一般:500万円(建築一式の場合1,500千万円)以上の請負工事が可能 ※特定建設業の元請条件を除く ・特定:元請として、下請に合計4,500千万円(建築一式の場合7,000千万円)以上の工事を発注可能 ※上記は税込 金額。特定の方が許可要件が厳しい。 また許可を受けた営業所については、許可業種以外の軽微工事は請け負えない のでご注意。
(2)要件
不正確かもしれませんが、簡単のため「経営業務の管理経験:営業取引上で対外的に責任を持つ地位にあり、建設業の経営業務について総合的な管理や執行の経験」→「経営経験」とします。
①人材 :経営経験のある役員 (経営業務の管理責任者など)、技術者 (専任技術者)の配置 ※以下簡単のため、経営業務の管理責任者=経管、専任技術者=専技と略します。 ②場所 :営業所としての建物、看板、営業スペースや事務機器 ③財産面:純資産500万円以上またはその調達能力 ④事業者の状況:社会・労働保険の加入 ⑤欠格要件の非該当や誠実性
まず⑤と①が満たせるかが重要。
(3)メリットとデメリット
①メリット
・高い金額の請負工事が受注できる ・金融機関や発注者からの信用度が上がり得る ・公共工事における入札参加資格要件の一つが満たせる
②デメリット(?)
・許可申請の手間や手数料がかかる ・毎年の決算変更届出や、5年毎の許可更新、そのほか変更に都度での変更届出が必要 ・処分(許可取消、営業停止、指示処分)に値する違反をした場合、公表される 各都道府県HPのほか国交省のネガティブ情報等検索サイト に載ってしまう。
2.手順や必要書類
(1)手順
①要件確認
-経管
営業所に常勤で配置。経験に係る証明期間についても常勤である必要あり。
ア.常勤役員1人で以下のいずれかに該当 (1)建設工事を営む会社での役員や個人事業での事業主経験5年以上 (2)上に準じる地位(執行権限付与)としての経営業務の管理経験5年以上 (3) 〃 として経営業務の補助経験6年以上
イ.常勤役員+直接補佐者での体制 ※高難度パターン ・『「建設業での[経営経験2年+準じる地位経験5年]または「[建設業での経営経験2年]+[建設業以外での経営経験5年]」』+『直接補佐者として建設業者や建設業での[財務+労務+運営]経験』 ※補佐者については一人で財務・労務・運営補佐を兼ねることが可能。
-専技 :許可業種での「資格 のみ」or「資格+実務経験年数」or「学歴+実務経験年数(高卒5年、大卒3年)」or「実務経験年数のみ(10年)」
※経管同様、営業所に常勤で配置。
-欠格要件非該当と誠実性 :要件 に当てはまっておらず業務の誠実性があればOK
-財産面 :直近の純資産(※)が500万円以上、または残高証明書準備(発行後1か月以内、見せ金もOK) ※会社設立時や個人事業開始時ならば資本金や元入金。
あとはキチンとした営業所があって、社会・労働保険加入していれば、ほぼOK。
②必要書類の準備
・下記書類を集めるだけ ・電子申請(JCIP)の場合はスキャンしてデータ化
③申請
・電子申請(JCIP)が圧倒的に早いし労力小 ※正副本の印刷や郵送手配も不要。役所側的にも紙面からの入力が省けて助かるはず。 ・JCIPを使わない場合、原則的には郵送 ※窓口申請が不可と言う訳では無い。
④許可が通ったあと
・許可通知書の受け取り ・許可証や看板作成
⑤様々な手続き
・決算変更届出(毎年) 「過去3年の施工金額」「工事経歴書」「決算書」などを作成。 新規申請での直近事業年度の工事や決算書部分のみ抽出した感じ。 ・更新(5年ごと) 新規申請の縮小版。 変更が無ければ使い回し可能な情報が多いし、省略可な添付書類もある。 ・変更届出(必要な変更の都度) ・業種追加や許可換え、般・特新規 「業種追加」:一般(又は特定)許可業者が、他の業種で一般(又は特定)建設業許可取得 一般と特定両方の許可業者が、一般または特定の許可取得 「許可換え」:大臣⇔知事の変更。新規申請に同じ 「般・特新規」:一般のみ(又は特定のみ)の許可業者が、新たに特定(又は一般)の許可申請 または一部の業種を廃業して、特定(又は一般)で許可取り直し
(2)必要書類
福島県ではチェックリスト と提出書類の内容確認一覧 をご確認。
(3)提出や問い合わせ先
・建設業許可・経営事項審査申請受付窓口一覧 ・(いわき市の場合):いわき建設事務所 行政課 〒970-8026 いわき市平字梅本15 TEL:0246-24-6109 ※急ぎで無ければ、建設事務所宛だが問い合わせフォーム も使用可能。
3.注意点
以下、許可申請にあたっての注意点を載せていきます。ただし建設事務所によって扱いが異なるものもあるので、 必ず提出先へ事前確認なさって下さい。
注意箇所 備考 人工出し ・建設業における人工出しは職業安定法、労働者派遣法等で違法行為にあたる ・経管の証明期間における工事経歴には使えない ・ただし専技の実務経験の証明期間には使えるらしい ※これはどういうことだろう? 人工出しには請負契約書は無いから、それを使わない証明パターン(福島県では他社の許可業者の決算変更届出)に限定されるはずだが、それだと許可業者で人工出しをしていたことになるので、明らかにアウトな気がする。 ーKiND行政書士法人/人工出しは建設業許可を取得できない?建設工事として認められる? 定款目的に許可を取りたい業種を含む記載が無い ・会社法上では違反(罰則なし)だが、福島県では許可申請時に定款目的から抜けていても許可申請は可能 ただし後日、定款変更や変更登記するよう求められている ・都道府県によって扱いは異なるので要確認 原則的な添付書類 ・原則、手引き記載の添付書類が全て ・手引き記載の書類が揃えられない場合に初めて相談が望ましい 常勤役員と直接補佐者による経管 ・過去の説明によると、相当に難しいケースらしい ※そもそも、その状況で許可を取ろうというのが個人的には微妙な気がする。 認可 ・事業承継や法人成りの際に、契約書等の証明書類作成や承継元・先での事業終了と開始について疑義が生じないように進めることが出来れば、認可申請を用いることが出来、新規申請手数料は掛からず許可番号も引き継げる ・ただし条件が厳しく事前審査や本審査に時間を要するので、認可申請を主に周囲の予定を組む のが推奨される ※会社設立、設立届、社会保険加入などに予定を左右されてしまうと難しい。 税金滞納でも一応許可は取れるらしい ・財務状況的に微妙な気もあるが、止むを得ない事由があるかもしれないし許可申請においては単なる確認に過ぎない模様 -建設業・不動産の許認可取得センター/税金滞納でも建設業許可は取得や更新はできる? 白色申告の事業者 ・白色申告の事業者でも、キチンと青色に相当する決算書を作成すれば建設業許可取得は可能 ※過去に、白色申告で資産や負債に係る情報が無い状態での決算変更届出を依頼されたことがある。 一体、どうやって今まで決算変更届出の決算書を作ってきたのか、いやそもそも建設業許可をどうやって取ったのか、未だに疑問ではある。一応、開業や設立時ならば可能ではあるか? 営業所と登記簿の本店所在が異なる ・事実上の所在として、契約締結を行う実質的な営業所の所在を併記する 急いで本店移転などの変更登記をする必要は無い。 ・JCIPでは申請者欄は登記簿上の所在に固定されるので、申請書の方に事実上の所在を書く 経管の証明について、他社の許可業者から期間分の許可通知書や決算変更届出が得られない場合 ・(未確定だが)県の方に許可証明願を出せば、過去の許可期間分の証明をしてもらえるらしい →少なくとも福島県は不可。止むを得ない場合は個別に相談して検討してもらう。 -福島県/建設産業室/既に建設業の許可を受けている方へ ※「その他」-「建設業許可証明書の交付」の箇所をご参照。 様式を見る限り、現在得ている許可証明で過去分は含まれないように取れるが。 もし過去分が全て出せるならば原則通りの添付書類は一体何なのだろう? これが可能ならば、他社にわざわざ許可通知書や決算変更届出を探してもらうより最初から証明願で済ませた方が、圧倒的に労力小になってしまう。 経管における過去の経験の常勤性 ・経歴に常勤か否かを記載するが、福島県ではその常勤性自体の証明までは求められていない ※手引き通りの個人での確定申告書や、別法人の許可通知書等+商業登記簿のみで可能。 もし虚偽があれば大変なことだし、疑義があれば追加書類を求められるとは思う。 処分パターン ・許可申請における虚偽:誓約書偽りや証書での賞罰隠し ・許可取得後も人工出しをしている ・専技が営業所近隣以外で現場に出たり、有り得ないほど同時期に複数の現場に出ている ※違反例は余りないが経管も同様に不可。 ・会社や役員が罰金刑や懲役刑を受けた ・架空の営業所で所在確認不可 ・経管や専技不在になっても変更届出せずに営業継続 ・許可取得前に軽微でない工事を受注 ・配置技術者に相応しくない者を置いた ・行政からの指示処分に従わなかった ・経審を受けずに公共工事受注 ・決算変更届出を期日までに出さず複数年分まとめて出した ・特定住宅瑕疵担保責任を履行する措置を怠った 建設業許可が不要な税込500万未満の請負工事について ・一つの工事にも関わらず工期を分けて金額を縮小するのは不可 ・附帯工事、材料費、運搬費込みの金額 ・他の業者との共同受注により材料費を他に負担してもらって、自身の受注金額から材料費や運搬費を減らすのはアリらしい -建設業・不動産許認可取得センター/【建設業許可】請負金額に材料費は含む?含まない? ※事例1)ご参照。 登記されていないことの証明書取得にあたっての委任状は自署不要 ・委任者本人からの了承を得ている前提だが、委任者からの自署不要で受任者側でPC作成できる ・例えば、もし急ぎで取得する必要がある場合に、東京への郵送取得ではなく地方法務局近くの者へ委任してもらい、その後郵送してもらえば多少の日数削減になるはず ※もちろん慎重を期すならば、直接本人直筆の委任状をもらうことが望ましい。 【変更届】代取変更の際は、それに伴う役員等の変更情報も併記する 例:代取が交替(旧代取Aが取締役、取締役Bが新代取になる場合) ・代表者:A → B ・役員: 取締役 B → 代表取締役 B 代表取締役 A → 取締役 A ※登記簿を添付するものの、代表者変更の記載のみだと変更届だけで取締役の変更全てが把握できない 。みなし登録電気工事業の変更届も、同様の記載をした方が無難 。 -アールエム行政書士事務所/【記載例付】建設業許可の変更届|役員等に変更(就任・退任等)が生じた場合 経管や専技候補者の住民票上の住所と居所が異なる場合の常勤性 以下は福島県の一部の建設事務所における情報。提出先への事前確認は必要。 ・通える距離で実際に通勤していて、健康保険の情報と符合していれば問題無し ・経管の証明書や略歴書に「住民票上の住所」「事実上の住所」を併記する ※比較的近くであれば居所の証明書類は不要らしい。 ・(いわき市では)原発災害による避難の場合、届出避難場所証明書も求められる他社役員を兼務で経管に据える場合の常勤性確認 いわき市では ・自社の社会保険被保険者になっていることが確認できれば良し 法人新規で、申請までに定款変更している場合 いわき市では ・代表印押印入りの現行定款コピーのみで良し ※提出先によっては、原子定款+定款変更時の株主総会議事録の場合もある。 経管も専技も兼ねない代取が他社の社会保険に加入している場合(非常勤)。 ・常勤性が求められるのは経管と専技のみなので、それらを兼務しない代取が非常勤であっても許可申請においては支障ない 建設業許可を受ける以前に、変更登記等の義務を懈怠している会社について ・「本店移転」「代取住所変更」「取締役の退任・就任」等の会社法上での義務手続を懈怠していないか、建設業許可を依頼する前に確認しておくのが望ましい ・建設業の文言を含む「目的」については、許可取得後での変更を認めてくれる行政庁もあるが(福島県もOK)、会社法上でも事前に変更しておくのが原則 営業所が自宅兼等の場合 福島県いわき市では。 ※ 厳しい行政庁もあるので、必ず提出先に確認下さい 。・営業スぺ―スの区切りまでは求められていない ※居住空間との区分けが無い 又は途中通過しても一応OK。→区切り必要と明記された 。 ・固定電話も出来る限り設置を求められるが、難しければ携帯でも可 ・利用スペースの間取り図なども不要。写真のみでOK 財産要件を残高証明書で満たす場合の、電子申請での事前審査 ※手引き では事前審査で他の部分でOKになってから残高証明書を取得するように注意書きがある。 ・残高証明書の添付無しで電子申請すれば、他の部分のチェック完了後に残高証明書の取得を求めてもらえる 後期高齢者(75歳以上)を経管または専技として、これから常勤で雇用 する場合 ※他社での経管としての経験、または専技の資格を持っており、自社での経験証明は不要のパターン。・後期高齢者医療保険に移るので、会社の健康保険には入れない ・厚生年金受給者または、過去の加入期間が短く任意加入もしない場合は、厚生年金の被保険者にもならない ※受給者については、おそらく在職老齢年金の届出書で証明するのかもしれない。 ・雇用期間が短いので、おそらく住民税特別徴収や確定申告書の人件費内訳にも入ってこない。源泉徴収票も使えない ・手引き通りの書類は準備できず、例外的に常勤で勤務していることの証明を認めてもらう形になるので、不確定だし大変になると予想される ※役所側は手引き以外の書類は指示しないので、自分で用意できるものを持参するしかない。 おそらく住所証明、出勤や賃金証明以外に色々と提出する必要が出てきそう。他の候補者にした方が容易 だと思われる。 法人事業税の納付期限付近での許可申請 ・要件確認や添付書類の準備がスムーズに行えて納付期限前までに余裕を持って申請できるようなら、納付対象の前年度を直近年度としても良い ・しかし、もし納付期限をまたいだ場合は直近年度は納付対象の年度となるため、それまでに取得や準備した作業が無駄になってしまう不確定要素や未完の手続きが残っているならば、最初から納付対象の年度を直近年度として準備をした方が無難 といえる。 添付する証明書類の有効期限と判断時点 事前確認が終了して正式提出する時点 で発行後3か月以内 。JCIPの場合は電子納付する時点 が正式提出。 証明書は早めに取った方が良いが不確定要素がある場合は期限を過ぎる可能性があるので、事前確認直前に取得した方が良さそう。 申請書での住所や所在表記 ・(福島県では)番地等をハイフンで省略記載してもOK ・登記されていないことの証明書についても、ハイフン表記で認めてくれる都道府県あり ※基本的には正確に記載すると思うが、ハイフンならば「〇番地の〇」「〇番地〇」とを区別して記入する必要が無くなるし、免許証だけでの住所把握も可能となる。 営業所建物が自社所有で無い場合の添付書類 ・(福島県では)賃貸借等の契約書と写真だが、使用貸借など業者を挟まない場合は建物登記簿の提出も必要となる。 経管の証明期間 ・開始月については原則添付した証明書類の期間に合わせる ・証明日を含む月は含まない ※(例)証明書類:R2/1~R9/12、証明日:R6/11/20 →証明期間:R2/1~R6/10 常勤性確認のための健康保険関係の書類 ・2024/12からの健康保険新規発行廃止に伴って従来の健康保険証からマイナ保険証へ移行。カード非保持者については資格確認書を交付してもらうことになる ※発行済み保険証については最長で2025/12/1まで使用可能。 ・マイナポータルから確認できる加入状況や資格確認書には事業所の名称や所在地が載っていないが、単独で加入証明として使える模様 ※ただ事業所記載の有無については廃止前から問題とされており、「健康保険・厚生年金被保険者標準報酬決定通知書」も添付した方がベターそうではある。 -国交省/健康保険証の廃止に伴う現場作業員の健康保険の加入証明書類について -CCUS/健康保険証の廃止に伴う健康保険の加入証明書類につきまして 受付書類の締め曜日が存在する、かも? (内部処理の話ですので書いていいものか微妙ですが)各建設事務所には本庁に書類を送る曜日が存在するかもしれません。その曜日を過ぎると来週の同じ曜日になってしまうので、もし知ることが出来たらラッキーかも? 他社による専技の実務経験証明 ・(福島県では)他社が作成した「実務経験証明書」のみの提出で良く、常勤での在籍や工事経歴に係る確認書類は提出不要 もっとも実務経験証明書作成の際に必要だろうし、疑義があった場合に追加提出を求められる可能性はあるかもしれない。 ・他社が証明書作成に協力してくれるならば、自社証明より難易度が低くなり得る※都道府県によって対応が異なるので、ご注意! ・福島:手引きp27 の8号②で確かに『自己証明に限る』とある。手引きp62 の記載例右下『実務経験については、契約書、請求書等で工事を行ってるかを確認します。』は、疑義があった場合の対応を意味しているのかもしれない。 ・茨城 :疑義があった場合に確認書類提出。福島と類似。 ・宮城 や千葉 :他社証明の場合でも確認書類の提出は必要らしい。 経管や専技が不在になった状態で届出をしなかった場合 まずは建設事務所へのご相談推奨。 ・不在になった時点で代わりとなれる者が在籍していたのであれば、遡っての変更届が可能らしい ・誰も代わりがいなかったならば、遡っての廃業届が可能か判断を仰ぐ ※その時点で許可無効になっているので、以降は軽微な工事しか出来ない。新規許可申請時の直近年度が前々年度で、許可日が当年度内の場合の、決算変更届出 (注意というほどでは無いかもしれませんが) ・決算変更届は許可日以降なので、当年度分から必要となる ※前年度分は不要。ただし直近3年度の施工金額には情報が載る。 (例)事業年度:4~翌3月 許可申請時(R7/5)に直近年度をR5年度(R5/4~R6/3)として提出し、許可日がR7/6の場合。決算変更届はR7年度分からでR6年度は不要。 直近3年度の施工金額にはR5~7年度の情報が載る。
4.当事務所のサポート内容と料金
(1)サポート
・許可申請における書類作成や申請代理
(2)料金 (税込)
・7万円~ ※上の最低金額は、あくまで経管や専技の証明がシンプルなケースで、手引き通りの書類がスムーズに揃う場合になります。
5.ご参考HP
(1)福島県 ・初めて建設業の許可を受ける方へ ・建設業許可申請の手引・様式等ダウンロード ※ここに様式などが全てまとまっています。 ・建設業許可業者名簿 (福島県内に主たる営業所のある業者) ・建設業法に基づく違反業者に対する監督処分の状況 ※違反事例の把握。 ・建設業許可申請時のよくある質問と誤りについて
(2)国交省 ・ネガティブ情報等検索サイト
6.更新履歴