1.概要
(1)背景や概要
以下の旨を目的としているとのこと。
・福島県内の中小企業者等に対し省エネルギー効果の高い設備・機械等の更新を支援することで、エネルギー価格高騰に耐え得る足腰の強い中小企業等への変革促進。地域経済の持続的成長実現
・省エネでのCO2排出量削減により、「福島県2050年カーボンニュートラル」の実現に向けて、CO2排出量の約75%を占める事業活動における環境負荷低減に寄与
(2)要件など
・申請受付期間:R7/3/24(月)13:00~5/23(金)17:00
※1事業者1回のみ。応募申請額が予算に達した時点で締め切り。
・実績報告:R7/5頃
・申請者や補助対象事業の要件については「トップページ/注意喚起」「公募要領/3.補助対象事業の要件」ご参照。
以下「公募要領/公募案内」より抜粋。一部追記や書き換え有り。
補助対象者 | 県内の中小企業等(中小企業、組合等) |
補助上限額 | 300万円(下限20万円) ※補助対象経費30万円未満の場合は不交付。 |
補助率 | 2/3 ※補助対象経費:30~450万 |
補助対象等 | 以下の設備等の更新 ①蛍光管等から高効率照明(LED等)へ ②空調設備 ③電気冷蔵庫、電気冷凍庫 ④その他業務に必要な機械設備等 ⑤特殊車両等 |
補助要件等 | ①更新機器・既存機器のエネルギー消費量を比較し、製品カタログ等の数値から減少を示す。それが困難な場合は、販売会社、メーカー等よりエネルギー消費量が減少する証明を受ける。 ②R5/11以降の連続する任意の3か月間の光熱費・燃料代の支払額が、R3/11~R5/10間のいずれかの同時期の3ヶ月と比較して上回っている。 ※工場棟等で支払額を区分している場合は、区分した単位での比較も可。 |
予算額 | 約11億円(約600社想定) ※応募申請額がこの金額に達した時点で締め切りらしい。 |
(3)メリットとデメリット
①メリット
・要件に合致かつ指定された内容で応募して交付決定されれば、補助事業における対象費用の2/3が補助される
・補助事業が終了してからもエネルギー費用削減の恩恵を受けられる
・応募申請も実績報告も電子申請なので、申請者によっては簡易
②デメリット(?)
・(補助金全般に言えることだが)補助対象経費はまず自費持ち
・設備や業者の選定見積など申請に向けての手間はかかる。実績報告も当然必要
※設備や業者の選定やエネルギー削減効果の証明が、応募申請での労力の大部分と言っても良さそう。
2.手順や必要書類
(1)手順
①事前準備
以下を済ませておく。
・補助要件に該当するかの確認
・連続3か月のエネルギー費用比較
・更新設備更新設備に係るエネルギー削減算定
・業者や設備の選定や見積依頼
・証明書類の取得:商業登記簿、県税の納税証明書(未納が無いことの証明書)、住民票等
※公募要領、応募申請マニュアル、Q&Aも目を通しておいた方が良いかと思います。
②必要書類の準備とスキャン
・原則はPDF形式
・「公募要領/8.応募申請手続きについて」のチェックリストご利用
③申請内容の入力と送信
※一時保存できないので、エクセルやテキストエディタ等での下書き作成ご推奨。
④(交付決定されたら)補助事業開始
※交付決定前に発注しないようご注意。
⑤(補助事業終了後)実績報告と精算払請求
(2)必要書類
「公募要領/8.応募申請手続きについて」ご参照。
電子申請におけるデータ添付ですので、実質的には全て写しになるかと思います。
01~11と半角数字連番をファイル名の頭につけ、並び替えで整理できるようにしておくと良さそうです。
no | 書類 | 法人 | 個人事業 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 見積書 (設備更新費用が税抜 50 万円以上の場合:相見積書 合理的な理由で相見積不可の場合:業者選定理由書) ※有効期限に留意 | 〇 | 〇 | |
2 | 連続3か月の「光熱費・燃料代等の勘定科目」を比較する帳簿 (該当月の総勘定元帳又は試算表等) | 〇 | 〇 | |
3 | 登記事項全部証明書(商業登記) ※発行日より3か月以内のものに限る | 〇 | ||
4 | 直近の法人税確定申告書 | 〇 | ||
5 | 直近の所得税確定申告書 | 〇 | ||
6 | 県税の納税証明書(未納がない証明書) | 〇 | 〇 | |
7 | 住民票 ※発行後3か月以内 | 〇 | ||
8 | 暴力団等反社会的勢力でないことの表明・確約に関する同意書(別紙①) | 〇 | 〇 | |
9 | 役員一覧(別紙②) | 〇 | ||
10 | 消費エネルギー量削減率の算定根拠となる資料 (仕様書、カタログ、設備比較証明書等) ※既存設備及び更新設備の双方を提出 | 〇 | 〇 | |
11 | 既存設備の状況が確認できるカラー写真 | 〇 | 〇 | |
(3)提出や問い合わせ先
・お問い合わせ:メールフォーム、コールセンター(TEL:0120-853-775。土日祝と年末年始除く)
・申請 :申請フォーム
3.注意点
注意箇所 | 備考 |
---|---|
4.当事務所のサービス内容と料金
-サービスと料金
サービス | 料金(税込) |
---|---|
申請の下書きと入力 | 15,000円~ |
上に付随しての証明書類取得 ※住民票除く | 実費分のみ。 ・商業登記簿:500円 ・(県税)未納がない証明書:400円+通信費 |
実績報告の下書きと入力 | 要相談。※業務量に寄りますが30,000円位を予定 |
※難易度や労力によって料金は変わります。
5.ご参考HP
(1)公式HP
-福島県エネルギーコスト削減補助金
・申請フォーム
・各種資料・様式 (公募要領、応募申請マニュアル)
・お問い合わせ
・Q&A
※全資料を結合したpdfをOneDrive上に置きました。読み込みに使えるかもしれません。
6.更新履歴
・2025/03/30:ページ公開