防犯/詐欺注意

1.概要

(1)背景や概要

偽りの謳い文句や内容で金銭等を騙し取る「詐欺」。
昔は対面や電話などアナログ的な手法が多かったかと思いますが、近年はネットが普及しスマホを持つ方も増えているため、電子メールやSMS(ショートメール)、WEBページなどデジタルでの詐欺に注意する必要があります。

ある程度、スマホやPCの使い方に慣れているほど危険かと。
スマホでも電話しか使わない方はメールやSMSの確認をほとんどしないので、かえってリスクが少ないのではと想像します。

(2)詐欺が入り込む余地

身分確認や内容判別で困難や誤りが生じやすいもの。

  • スマホやPCなどのデジタル機器。電話(固定、携帯)、郵便、突然の訪問
  • 身分詐称、売買契約などの偽装
  • 急かされる(緊急性高)、乗せられる(上手い話)、責められる(罪悪感利用)etc

※特に「よくわからない」「面倒くさい」という部分に隙が忍び込みやすい。

(3)メリットとデメリット

①メリット

・様々な詐欺リスクを把握することで、注意力や警戒心を養うことができる
・その過程でデジタル機器に関する知識やスキルも身につく

②デメリット

・労力や手間はかかる

2.詐欺事例と対策

色々ありますが、大体は「検索」「直接確認」「警察等へ連絡・相談」で対処できると思います。

対策難易度(個人的見解)
謎のSMS(偽装ネットショップ等)
※↓こんなの。
・削除か放置
削除するつもりが、誤ってSMSを開いて中のリンクをタップしないように!
・心配なら当該ネットショップ等のサイト確認や、連絡
※偽装サイトもあるので、URL登録または記録した正しいページを訪問すること。

慣れてくれば一瞬で「またか」と溜息をつけるのだが、疲れていたり睡魔に襲われていたら誤判別や誤操作も有り得るかも?
たまに高難度のものが来るかもしれないので、まずは同じメッセージでネット検索。「とりあえず検索」が一番無難。
★★
謎の電子メール・削除かフォルダ分け
※メーラーの迷惑メール振り分け機能が働く場合が多い。
・知り合いについては普段からアドレス帳に登録するようにする

※件名や差出人をみて心当たりが無い場合は警戒度高。
名乗り無しや外国語は危険。添付ファイル有は特に危険。
知り合いがマルウェア感染している場合は、知り合いを偽ったメールも有り得るので注意。
★★★
ネット閲覧/謎の広告・無視か閉じ

※「ウイルス感染しているから直す」というのは昔からある詐欺。
たまに便利そうなソフトへの誘導で、マルウェア混入というのもある。
★★★
ネット閲覧/地雷ページ・信頼がおけるウイルス対策ソフトを入れて常時稼働
・安全と確信できたページをブックマーク登録や記録しておく
・セーフブラウジング(Google)やセーフBing(Bing)をオンにする

※ページ自体が汚染されている。感染や誘導、入力内容を平文で抜き取られる等。
検索結果のサイト名や説明、URLを見て怪しむしか無い。
★★★★
ネット閲覧/架空請求・無視か閉じ
・邪な考えで変なページを探そうとしない
・連絡してしまった場合は、即警察へ

※画面が閉じなくなった場合は、タスクマネージャ[Ctrl + Shift +Esc]からウェブブラウザのプロセスを強制終了。または[電源ボタン長押し]でPCを強制終了する最終手段もある。
★★
変なスマホアプリ・インストール前に説明やレビュー内容、権限付与を読む
※レビューの件数少や注意喚起コメント有。アプリで使わなそうな権限を求めているなど。
・ネット検索で評価を見てみる

※Google PlayやApple Store経由でも安心とは言えないらしい。
★★★
気付いたものがあれば追加予定。

4.当事務所のサポート内容と料金

特になし。
詐欺か否かの判別はある程度できますが、結局ネットや専門家、警察を頼るのが一番かと思います。

5.ご参考HP

東京くらしWEB/架空請求事業者等一覧

Internet Watch/それってネット詐欺ですよ! 騙しの手口まとめ【解説記事一覧】

一般財団法人 日本データ通信協会/撃退!詐欺メール&SMS|迷惑メール相談センター

6.更新履歴

・2023/05/15:ページ公開
・2023/05/27:「2.詐欺事例と対策」修正

防犯/着信の迷惑電話判別

 士業の方のみならず、知らない電話番号からの着信対応でお困りの方がいらっしゃるかと思います。
営業電話なら良いですが、詐欺や悪徳業者でしたら危険に巻き込まれるリスクが高くなります。
—–

 私が行っている方法を以下に記します。

1.迷惑電話対策

(1)電話番号検索サイトを使う

– (例)jpnumber
・類似したサイトを複数あたるのも良いと思います。
・サイトで検索しなくとも「電話番号 <かかってきた番号>」でgoogle検索すれば、いずれかの電話番号検索サイトの情報がすぐ見れると思います。

(2)知らない携帯番号の場合は電話に出ずに、留守電等で名前や要件を入れてもらう

・素性や要件が分かってから、必要に応じて掛け直せば良いと思います

(3)悪質な業者の場合は拒否設定をする

・最近は携帯でかけてくる場合が多いでしょうから、効果は低いかもしれません


2.防犯策

 上記に関連しますが、あまりネットから情報を得る習慣が無い方向けの防犯策として、以下を推奨いたします。

(1)見知らぬ相手からのSMS(携帯番号でのショートメッセージ)は放置または削除

・ネットショッピングや郵便局、配達業者から携帯番号宛にメッセージが入ることはありません
※二段階認証など、本人確認のための認証番号は例外。
・大体の場合はメールアドレスや専用アプリでの通知になります
・メールでも、amazonや楽天などを偽ったものが届く場合があります
クレジットカード情報漏洩、アカウント停止など不安を煽る内容が多いですが、デザインや文章に違和感があるので見分けがつくはずです
とりあえず本物のサイトで、詐欺メール警告などの情報を見てみましょう

(2)架空請求など怪しいなと思うものは、とりあえずネット検索で調べる

・怪しい対象の文言をそのまま検索キーワードに入れれば、大体類似ケースが見つかります

(3)警察が提供しているサービス・情報を利用する

POLICEメールふくしま
※メールアドレス「pmf01@uh28.asp.cuenote.jp」宛に空メールを送り、届いたメール内のURLリンクから知りたい情報や管轄署を選んで登録完了。
全てチェックを入れた方が様々な情報が得られますし、普段からチェックを習慣づけることで文章読解や把握能力が高まります。

 技術の発展により中身を理解せず利用することが多いですが、生活に密接に関係する部分については調べる癖をつけた方が良い気がします。
高齢化社会が進んで認知機能が低下する方が増えれば、そこに付けこまれるリスクも増加します。

 お互い、気を付けていきましょう。

(4)まとめサイト

まとめサイトをブックマーク(お気に入り)に追加しておき、定期的に確認するのも一つです。

最近では国税庁を偽装したSMSも届く場合があります(2022/9)。
連絡や通知程度なら別ですが、重要な内容がSMSで届いた時点で怪しむのが無難かと思います。

情報ウォッチャー

日本データ通信協会/迷惑メール相談センター

3.更新履歴

・2022/02/19:ページ公開
・2023/05/15:テキストURL記述部分を修正