1.概要
(1)背景や概要
偽りの謳い文句や内容で金銭等を騙し取る「詐欺」。
昔は対面や電話などアナログ的な手法が多かったかと思いますが、近年はネットが普及しスマホを持つ方も増えているため、電子メールやSMS(ショートメール)、WEBページなどデジタルでの詐欺に注意する必要があります。
ある程度、スマホやPCの使い方に慣れているほど危険かと。
スマホでも電話しか使わない方はメールやSMSの確認をほとんどしないので、かえってリスクが少ないのではと想像します。
(2)詐欺が入り込む余地
身分確認や内容判別で困難や誤りが生じやすいもの。
- スマホやPCなどのデジタル機器。電話(固定、携帯)、郵便、突然の訪問
- 身分詐称、売買契約などの偽装
- 急かされる(緊急性高)、乗せられる(上手い話)、責められる(罪悪感利用)etc
※特に「よくわからない」「面倒くさい」という部分に隙が忍び込みやすい。
(3)メリットとデメリット
①メリット
・様々な詐欺リスクを把握することで、注意力や警戒心を養うことができる
・その過程でデジタル機器に関する知識やスキルも身につく
②デメリット
・労力や手間はかかる
2.詐欺事例と対策
色々ありますが、大体は「検索」「直接確認」「警察等へ連絡・相談」で対処できると思います。
4.当事務所のサポート内容と料金
特になし。
詐欺か否かの判別はある程度できますが、結局ネットや専門家、警察を頼るのが一番かと思います。
5.ご参考HP
-Internet Watch/それってネット詐欺ですよ! 騙しの手口まとめ【解説記事一覧】
-一般財団法人 日本データ通信協会/撃退!詐欺メール&SMS|迷惑メール相談センター
6.更新履歴
・2023/05/15:ページ公開
・2023/05/27:「2.詐欺事例と対策」修正