自作の会計ツールを修正しました。
・消費税の端数処理の条件分岐を修正 ※端数処理が四捨五入のみになってしまっていた。
・インボイスの有無を入力できる列を設け、仮受消費税のうちインボイス部分のみ集計可能とした
・税込と税抜方式での記帳例をアップ
〒971-8101 福島県いわき市小名浜字辰巳町36番地の5
TEL:0246-84-5561 FAX:0246-84-5586
MAIL:gyosei(アットマーク)saimaru-office.com
営業時間:9~18時(日祝除く)
自作の会計ツールを修正しました。
・消費税の端数処理の条件分岐を修正 ※端数処理が四捨五入のみになってしまっていた。
・インボイスの有無を入力できる列を設け、仮受消費税のうちインボイス部分のみ集計可能とした
・税込と税抜方式での記帳例をアップ
またイオンモールいわき小名浜の避難訓練に参加。
消防署やイオンモール側の説明等を追記しました。
-津波避難訓練(イオンモールいわき小名浜)
本日で2回目の参加ですが、概要を以下に記しました。
-津波避難訓練(イオンモールいわき小名浜)
イオンさんの方でも参加地域や参加人数が増えることを期待されていましたが、訓練自体が確かに一つの想定や注意力維持になりますし、地域住民同士の顔合わせにもなりそうです。
参加当日は早起きにもなりますしね。
以前書いた「マイナンバーカード取得と活用」における、マイナポイント付与条件に誤りがあったため、修正しました。
申し訳ございません。
決済サービス利用が必要なのはマイナンバーカード作成による5,000pt(※)であって、健康保険証連携と口座登録分による計15,000ptについては、設定するだけで付与されます。
※決済サービス利用額(最大2万円)の25%で上限5,000ptになります。
付与ポイントの使用分も含まれるのかは不明。
もし含まれるならば15,000円分はポイント支払可能となり、残り5,000円分を使用すれば上限達成かと思います。
事業復活支援金の申請期限が延長されました。
・延長期限:申請「6/17(金)」事前確認 「6/14(火)」※5/31(火)までにアカウント発行した場合に限る
※上記全て、その日の24時まで。
遅くとも5/31までにアカウント作成すれば延長対象に入れますが、出来る限り早めに事前確認・申請を済ませられるよう、書類やスキャン・撮影データの準備を進めておいた方が良いかと思います。
事業復活支援金申請用のチェックリストを作ってみました。
経産省の「事業復活支援金の詳細について」や概要リーフレット、事前確認用リーフレット(A4版)があれば十分かとは思いますが、それらを圧縮しチェックや備考を書き込めるようにした感じです。
– 事業復活支援金_チェックリスト
・簡易版
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Q5phYwc283CvxBu_oJ9tUYBiN_6A1iLG/edit?usp=sharing&ouid=117287531425697479910&rtpof=true&sd=true
・拡張版
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ow-WjWbY_y7zmRwYPNQ40FQl7nCmg1x9/edit?usp=sharing&ouid=117287531425697479910&rtpof=true&sd=true
※入力情報から売上台帳や理由書、委任状が作れるよう修正も加えました(2/22)。
申請ページでの入力前の下書きに使える拡張版を作成しました(3/28)。
現在、コロナ禍の影響で売上が減少した方向けの支援金「事業復活支援金」の申請期間中(1/31~5/31)です。
支援金に関する情報を載せ、給付額を一括で自動計算できるツールも作成しました。
当事務所でも登録確認機関への登録を行いましたので、事前確認の対応や申請に係るサポートが可能です。
ただ、本支援金は本当に困った方へ優先的に回されるべきもので、もらう必要が無い状況での不正受給などは、あってはならないと考えています。
—
ですので当事務所では、助けを受けるべき困った方へは迅速な給付に繋がるようお助けしますが、不審(不審そう)な方への対応はお断りする場合があります。
不正検知などの吟味は行政側で行いますが、事前確認が形骸化してしまえば、抜け道として利用され得るのは変わらないと思うからです。
HPをWordpressに移行し、リニューアルしました。 テストページである程度記事を書いてからデータ移行するつもりでしたが、中々やる気が起きないのでとりあえず上げました。 まだほとんど書いていませんが、記事の投稿がしやすいのが良いですね。